息の流れているところで声をつくる | 声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

歌手、声優、俳優、芸人、ビジネス、一般、声に関心のある人に。
プロ、トレーナーも含め、トップレベルのヴォイトレ論を展開します。

さらに学びたい人は、一流になるための真のヴォイストレーニング https://vccarchive.hateblo.jp/

○息の流れているところで声をつくる

 

例えていえば、あなたの今の声域よりも広い声域で息を流しておくことで、そのなかで伸びてくる声を活かそうとします。

多くの人は、充分な息も流さないところまでに声にするために、喉に負担をかけています。

息のミックスされていない声は、充分に使えないのです。喉に負担がくる声では、伸びるはずのものまで伸びなくなってしまいます。息を身体から吐いたとき、その全てが声になるのが、一つの理想だと思ってください。☆

 

この低音域発声は、意識しなくとも身体が動いて息を吐いているような感じで、しぜんと声が出てくるようになりやすいのです。頭の方のひびきにあまり逃げないからです。

ですから、喉を使わずに声の出る感じをつかむのには最適です。

(ただ、最初からかなり高い声を楽に出せる人ほど、このトレーニングは苦手です。そういうときは、無理をしないで、飛ばしてください。あるいは、中音域か高音域でやってみてください。)