身体を使うことでの注意 | 声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

歌手、声優、俳優、芸人、ビジネス、一般、声に関心のある人に。
プロ、トレーナーも含め、トップレベルのヴォイトレ論を展開します。

さらに学びたい人は、一流になるための真のヴォイストレーニング https://vccarchive.hateblo.jp/

◯身体を使うことでの注意

 

楽器のプレイヤーと違って、声は、喉の使い方を間違えると、

発声の楽器そのものをこわしかねません。

口先や口内の声では通じないということを本当に実感できれば、

身体から歌うことを欲するでしょう。

喉ではいくら歌ってもだめだということがわかるでしょう。

そこから本当の声づくりが始まるのです。

イメージから身体にその必要性をわからせることが、最大のポイントです。

 

「なぜ、身体を使うのか」というと、人間が他の人に大切なことをしっかりと伝えるときには、身体を使ってきたからです。

せりふも歌も誰でも声にはできます。

 

ただ、伝わるかどうか、そこで問わなくては、何のトレーニングの必要があるのでしょうか。

逆に言うなら、身体を意図的に使うのは、トレーニングに限ります。

しぜんに身体が使えるようになるようにトレーニングしておくのです。