ことばを一つに | 声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

歌手、声優、俳優、芸人、ビジネス、一般、声に関心のある人に。
プロ、トレーナーも含め、トップレベルのヴォイトレ論を展開します。

さらに学びたい人は、一流になるための真のヴォイストレーニング https://vccarchive.hateblo.jp/

○ことばを一つに

 

多くの人は、しぜんに使っている声の何音も高いところで歌っているでしょう。

パワーダウンしているのに、高い声域を取ってがんばっていることに壁を感じませんか。

でも、そこが、ことばから歌の転換点なのです。

 

トレーニングでは、その前のところで踏み留まって、声を確実に身につけることです。

たとえば、深く体から「ハッ」と言ってみます。

これを下の「ド」で出しましょう。うまくいかない人は前屈してやってみましょう。

 

お祭りの掛け声のように、お腹でそのときにきちんと「ハッ」と言えますか。

そうでしたら、のどはまったく疲れず、背筋に負担=支えがくるはずです。

腰の方から背骨を伝わって、声がまとまって出てくるような感じがよいでしょう。床や前の壁に大きくひびき、その反動が自分の体や足に感じられますか。

 

高い音になるほど体を使わなくてはできないし、体は疲れるはずです。

(もちろん、高音発声の原理は、強さによるものではありませんから、念のため)

ここでの高い音とは、歌では中音域くらいです。

 

それができたら、今度は二音で「はい」とか「あお」とか言ってみましょう。

それが二音に分かれて聞こえるのでなく、一つのことばに聞こえるのが理想的です。

一つの声のなかに、ことばの音がのるのです。

 

そして三音、「あおい」「とおい」など、音を増やしてください。

増えても一音、1フレーズ感覚で捉えます。