◯伝わる一音から
まず、プロと同じ第1声、
同じパワーが出せるということを知り、
それをめざしましょう。
すると、本当に声を出して表現するということが、
いかに大変なことかがわかります。
そして、今まで、いかに、つくった口先の声で出してきたのかにも
気がつくでしょう。
最終的には、大きな声でなく伝わる声をめざします。
そのベターな第1声に対し、
高音、低音では、同じように出ないはずです。
それでよいのです。
そこから口先でなく、 身体から出せる声を
身体の使い方と共に学んでいけばよいのです。
誤解を恐れずいうなら、 身体が強くなり、
その使い方が身につくと、同じようにもっと声域も声量も拡がります。
やがて、半オクターブくらいは、統一して出せるようになるので、
サビの部分だけとか出だしの部分だけなら理想に近い表現ができます。
俳優なら、せりふの一声なら、一流と思われる声になるということです。
何よりも声というものが、どうして出るのか、
出ないところの声はどのようにして出していけば
よいのかのプロセスがわかってきます。