外国語で歌っていても日本人 | 声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

歌手、声優、俳優、芸人、ビジネス、一般、声に関心のある人に。
プロ、トレーナーも含め、トップレベルのヴォイトレ論を展開します。

さらに学びたい人は、一流になるための真のヴォイストレーニング https://vccarchive.hateblo.jp/

私は、ポピュラーに関して、およそそれが何語で歌われていても、

日本人なのかどうかは、即座にわかります。

いや、わかってしまいます。

それは、日本人の外国語がへただからではありせん。

何フレーズも聞かないうちに、直観的にわかるのです。

 

なぜだと思いますか。

発音の悪さ? 

いえ、最近の日本人の外国語の発音については、ずいぶんと正確です。

歌を聞くと、日本人のヴォーカリストの方が、歌詞をコピーしやすいでしょう。

これは、日本人的な外国語だからということもありますが、

素直に、正確に歌う努力をしたからと考えてもよいでしょう。

 

日本に入ってくるポピュラーの場合、英語が主流なわけですが、

英語が母語であるはずの欧米のヴォーカリストも、

必ずしも英語を正確に発音して歌っているとは限りません。

けっこう、適当なのが許されるのが、世界一普及している英語の利点ともいえます。

何度聞いてもわからない箇所がたくさんあります。

原詞を見て、こんなに簡単なことばだと驚くこともたびたびです。

 

むしろ英語の発音がていねいかつ正確で、日本人のヴォーカリストだとわかるのです。

正確なのはよいことです。しかし、本当の違いはそこではないのです。

 

それは、私たちが、歌に限らず、外国語を発音するときの決定的な欠点からきているのです。どんなに発音をクリニックしても、何年、外国語を習っても、外国語らしく聞こえない。

それはなぜでしょう。

日本人の発音、歌という段階以前に、会話のレベルで、

外国人と日本人との声の差が明らかにあるのです。

 

それは声とブレスに大きく関わっています。声を出すポジション、その深さです。

日本語に比べ、他の外国語はほとんど深い発音をもっています。

日本語は口先の浅い発声のことばということになります。

日本語の五十音をいかに組み替えても、外国語の声にはならないといってよいと思います。

 

外国語にあって日本語にないもの、

私たち日本人がことばを扱うにあたって学び習得してこなかったもの、

それがブレス、すなわち息の深さと声の深さなのです。

そして、これが声の魅力に、

ひいては発声や歌の可能性に通じるものだと私は考えるのです。

 

 

※日本語を習得する過程において、

私たちは母語の音声教育をほとんど受けてきませんでした。

母音がわずか五つ、それに子音をいくつか組み合わせてしまえば、

すぐに発音できてしまうのが日本語です。

 

「お母さん」ということばを覚えてしまった子供が、

その発音に、「か」「あ」を「と」「う」に変えると、

「おとうさん」と話せてしまう、

「か」「あ」「さ」「ん」と文字を当てていけば、それで発音と文字が一対に対応します。

 

この簡単かつ柔軟な日本語の構造は、外国語の日本語化に大きな力を発揮しました。

それが歌うことに関しては、大きなデメリットを生み出したのではないか思います。

日本人的な浅い発音から抜け切れていないからです。

息が弱く、声が浅く、外国語に聞こえないということです。

 

※研究所には、ネイティブの発音を目指し、ネイティブの発声を身につけるためにくる人もいます。