小さな声しか出ない? | 声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

歌手、声優、俳優、芸人、ビジネス、一般、声に関心のある人に。
プロ、トレーナーも含め、トップレベルのヴォイトレ論を展開します。

さらに学びたい人は、一流になるための真のヴォイストレーニング https://vccarchive.hateblo.jp/

あまり声量のない人に対しては、その声量の中でもできる限り、

ことばを大切に歌わせるというのが、一般的な指導法です。

 

しかし、私はこう考えます。

「本当に声が出ないのか?」

 

声の器が小さく声が出ないと、声のことをあきらめてしまう人もいます。

しかし、声を別として、その人なりの魅力的な世界の構築というところへもっていくのは大変なことでないでしょうか。

そう簡単にもち味が出てくるわけではないからです。 

 

人より声量がないから、大変な努力の末に、伝える技術を身につけた人もいます。

キャラクターや他の部分での要素で補っている人のをまねして、

口先で同じようにできている気になるのは、

ただのものまねで、大きな違いです。

 

基本的な考え方としては、正統的に、

つまり、声から評価される実力派をめざすべきであり、

他の要素を最初からあてにすべきではないと思います。

多くの場合、ていねいにさえ歌えば上達しているという勘違いで、

自己満足に終わってしまいます。

 

声量について、必ずしも大きな声が出ることが絶対条件ということではありません。

ただ、ヴォイストレーニングのように体を使って行うものに関しては、

そこでの可能性を最大限追究しておくということです。

そうでないと、トレーニングは、プラスになりません。

 

声量に関しても、ないよりはある方がよいのです。

自分は声がないからと取り組むのでなく、ありったけの声を使っていき、

使える声の幅を広げていく方向で始めることが大切なのです。