「俺と散策と東武」その10 | 福盛貴弘の脳炎日記

福盛貴弘の脳炎日記

日常生活で起きたことを素朴に書き記しています。
まずは、予告編2編をご覧ください。

女漫才師特集に次ぐ、長いシリーズになってしまった。

まさか、数泊の出張ネタよりも長くなってしまうとは。

 

これも愛読書『マンスリーとーぶ』に敬意を払ってのこと。

では、北池袋~池袋編の最終回。

 

 

「新・駅前そぞろ歩記」北池袋~池袋 『マンスリーとーぶ

 

 

大和サンプル製作所を後にし、上池袋3丁目に移動。

上池袋は内側に入ると車が通れそうにない細い道だらけ。

 

今までに通ったことがない道ばかり歩いてみた。

結構、一軒家が多い地域。高層マンションは明治通り沿いのみ。

 

こんなところにボロアパートがあるのか、これなら学生でも住めるかというところが点在。金があれば、いいアパートにも住んでいるだろう。

 

そして、上池袋2丁目に入った。

本日の最終地点に到着。

 

 

子安稲荷神社(MAPのJ)

 

 

住宅街の中にある赤い鳥居。

さすがにここを知らないわけがないというところ。

 

 

 

 

ご祭神は保食神(うけもちのかみ)。

五穀の起源神、食物の神、養蚕の起源神と言われている。

 

それから、子ども向けのイベントが多い神社。

祭りは神輿や屋台やカラオケ大会などで、小さい神社の割にはにぎわっている。

 

疫病が流行した時に、稲荷大明神に祈ったら、災疫から免れたと言われる1715(正徳 5)年9月にちなんで、9月に例大祭。

 

節分の豆まきや、七五三も行なわれている。

正月は大阪にいるので、ここに初詣に来たことはないのだが。

 

ということで、ようやくゴール。無事帰宅。

脚をほぐしまくり、ストレッチしまくりで、休息に入った。

 

 

 

 

 

このシリーズ終わり。

 

 

子安稲荷神社

 

 

 

 

 

→ 「俺と散策と東武」その1 池袋東武レストラン街「スパイス」

 

→ 「俺と散策と東武」その2 池袋演芸場

 

→ 「俺と散策と東武」その3 刀剣 杉田、池袋の森

 

→ 「俺と散策と東武」その4 かっぱ食堂、重林寺

 

→ 「俺と散策と東武」その5 昭和鉄道高等学校、東京交通短期大学

 

→ 「俺と散策と東武」その6 池袋本町一丁目児童遊園

 

→ 「俺と散策と東武」その7 池袋本町公園、北池袋駅

 

→ 「俺と散策と東武」その8 お茶あがれ地蔵、苔色工房

 

→ 「俺と散策と東武」その9 くすのき公園、大和サンプル製作所