高校野球の「低反発バット」の話 | 笑う門には福来るのブログ

笑う門には福来るのブログ

 ブログにようこそいらっしゃいました。
 高校野球をこよなく愛し、「平和」にも敏感でありたいと考えています。

【今年の選抜から使用強制の「低反発バット」】

 第96回選抜高校野球大会は、関東地区の健大高崎の見事な優勝で幕を閉じた。ご当地千葉県の中央学院の秋季県大会予選敗者復活戦からの県大会優勝、選抜ベスト4も鮮やかな戦いだった。
 

 そして今回の選抜から低反発バットの使用開始も注目していた。金属バットではなく木製バットを使用した選手の登場にも驚かされた。

 

 今大会で外野スタンドに入った本塁打はたった2本(他にランニング本塁打1本)で、金属バットを使い始めた1975年以来で最少。これまでの最少は1996年の5本。2023年が12本、2022年が18本、2021年が9本。やはり飛ばないバットだった。
 

 17~22年での選抜での平均打率は0.251だったが、今大会では0.233に。長打率は前者が0.337だったが、今大会では0.286に。打者成績は確実に低下した。

【低反発バットって】
 低反発バットは、バットの最大直径を67mm未満から64mm未満に縮小して、球の当たる部分を約4mm以上肉厚にして木製バットに近づけている。現行より打球の平均速度・初速が3.6%減少した。値段は3万円台とこれまでより1万円位は高いようだ。

 

 目的は、①打球速度を抑えて投手の直撃受傷の防止 ②打高投低傾向の調整 ③投手の負担軽減ー打球速度を抑えることで負担軽減につなげる、こと。

【飛ばないバット】

 「真芯に当たればこれまでと同じだが、少しでもズレると飛距離が落ちる」「外野を越えたと思った打球が失速する」「飛距離が10mは違う」という声も聴いた。専大松戸高校の持丸監督は新聞で「外野手を5m前に守らせる」と書いていた。
 

 選抜出場の選手達は「とにかくフライアウトが多い」「打ち上げた打球が伸びない」「ポテンヒットが多い」「打球角度が15度~20度の打球を狙っている」「低いライナーを打つことを心掛けている」などと語っていた。
 

 私も昨秋この低反発バットを手に持って振ってみたが、これまでとの違いはあまり感じられなかった。
 

 昨日からは千葉県でも春季県大会予選が始まった。そして20日からは県大会が始まる。変化球でかわす投球からストレート中心の投球に変わるのか、ロー・スコアの試合が続出するのか、私も今からワクワクしている。