今週は一段と寒さが増してきましたね。

 

 

スギ花粉の飛ぶ季節がやってきました。

年々患者数が増加傾向にある花粉症ですが、

大切なのは早めの治療と、

自身の生活スタイルに合った花粉対策です。


しっかり予防して、さわやかな春を満喫しましょう。
 

 

【花粉症のメカニズム】
鼻などの粘膜に花粉が付着すると、

体は花粉を異物とみなして排除しようと、
花粉に特異的に反応する抗体(IgE抗体)を作り出し、

粘膜にいる肥満細胞の表面にくっついて待機させます。

 

再度、花粉が体に入ってくると、

肥満細胞にくっついているIgE抗体が花粉と結合し、

同時に肥満細胞を刺激してヒスタミン等の炎症物質が放出します。

 

この物質は、

神経を刺激したり鼻粘膜の分泌を促進するので、

これにより鼻水やくしゃみといった症状を引き起こします。


【予防と対策】

花粉症は、

症状がひどいと日常生活にも支障がでることがあります。

 

原因となる花粉の飛散が始まる前や、

症状が出始めた直後に治療を開始すれば、

重症化を抑えることができます。

 

そのほか、日常生活での細かいケアでその症状を軽くすることができます。

≪外出時の注意点≫

外出時は、マスクやメガネを着用して、

花粉が侵入するのをできるだけ防ぎましょう。

また、花粉がつきやすい衣服は避けましょう。


≪外出後の注意点≫

外から帰ってきたときは、

まずは衣服や髪をよく払って、

花粉を屋内に持ち込まないようにしましょう。

また、手洗い・うがい・洗顔を習慣付けるようにしましょう。


≪粘膜を丈夫に≫

鼻腔内は淡紅色に見えますが、
これは血管に富んでいるためです。

普段から血流を良くしておきましょう。

 

【自分でできるケア(日常生活)】
健康な体づくりの基本は、食事・運動・休養です。

①アレルギー対策には、洋食より和食を
日本人の食生活は、肉や魚、乳製品などの摂取量が増え、
高たんぱく・高脂肪食になりました。

野菜や穀物を中心とした和食を見直してみましょう。


②十分な睡眠、休養を
睡眠不足やストレスは、

花粉症の症状をひどくする原因になります。

十分な睡眠や自分なりのリラックス方法を見つけて、

心身を休め、抵抗力を高めましょう。


 

③体を動かし、自律神経を安定に
適度な運動で汗をかくことで、

鼻づまりが取れやすくなります。

 

また、運動は体の緊張を取り、リラックスさせ、

自律神経のバランスを整える効果も期待できます。 

 

 

 

花粉症の増加とともに増えている果物アレルギー

 

 

✿HP・Facebook・Instagramも更新しています!

 リンク一覧はこちら

  

 

✿ZOOMでもご相談できます♪

 

LINEでもご相談できます♪

友だち追加

 

✿お電話でもご相談できます♪

0120-75-0322

 

福原薬局公式ホームページ