今ではすっかり国民病と呼ばれるようになった

花粉症

 

この花粉症の増加と比例するかのように、

近年増加傾向にあると指摘されているのが

『果物アレルギー』です。

 

花粉と果物の抗原構造が似ていることが

一つの原因と考えられており、

花粉症の病人の10人に1人は

果物アレルギーを発症するともいわれています。

 

 

果物アレルギーは、大きく2つに分けられ、

 

①蕁麻疹や咳など全身症状を伴う『即時型』タイプ

 

②口の中だけにかゆみなどの症状が現れる

『口腔アレルギー症候群』タイプ

 

があります。

 

 

①『即時型』は、

乳幼児期に発症することが多く、

アレルギーを起こすタンパク質が、

胃や十二指腸で分解されないまま小腸から吸収され、

全身に症状が現れるのが特徴です。

 

一方②『口腔アレルギー症候群』は、

学童期から成人に発症し、

口腔内の粘膜に果汁が直接触れることによって起こり、

特定の果物を口に入れた後15分以内に

唇が腫れたり、口の中がかゆくなったり、

喉がイガイガするといった症状が現れます。

 

 

これら2つのタイプのうち、

花粉症の増加とともに増えているのが、

後者の②『口腔アレルギー症候群』です。

 

 

その原因として考えられているのが、

 

花粉果物または野菜に共通して含まれる

アレルゲンとなるタンパク質。

 

 

 

アレルギーを起こす花粉の種類によって、

症状を現す果物や野菜が異なっています。

 

ホノミ漢方会報より

 

関連しているタンパク質。

 

◆PR-10

シラカンバやハンノキなどカバノキ科の花粉に

含まれるタンパク質で、

バラ科の果物やセリ科の野菜、

豆乳などにも含まれています。

カバノキ科の花粉は、

口腔アレルギー症候群を合併しやすいとされ、

長野県や北海道など、同科の花粉が飛散する地域では、

口腔内に起こるアレルギーが報告されています。

 

◆プロフィリン

シラカンバの他、イネやヨモギなどの花粉、

また多くの食物にも存在するタンパク質。

多種類の花粉に重複して感作している人の場合、

このタンパク質の陽性者が多いとされています。

 

この2つのタンパク質は、

熱や酵素に不安定であることから、生のままではなく、

加熱加工すれば問題なく食べることができます。

 

 

 

ところが、下記のタンパク質は加熱処理をしても、

口腔や時に全身性のアレルギー症状が、

誘発されることもあるため、注意が必要です。

 

LTP(脂質輸送タンパク)

ヨモギやクリの花粉、

そして広範囲の果物に含まれるタンパク質で、

花粉症の既往がない人でも

アレルギー症状を引き起こします。

 

このタンパク質は、

果物や野菜の間で

広範囲に交差を引き起こすことが分かっています。

例えば、モモにアレルギーがある場合、

約55%の確率で、

リンゴや西洋ナシ、サクランボなどにも

アレルギー症状が現れるとの報告もあるようです。

 

 

果物アレルギーの対策といえば、

抗ヒスタミン薬で症状を軽減することもできますが、

やはり原因となる食べ物の除去が基本です。

 

初めは症状が軽かったとしても食べ続けるうちに

重篤化することもあるため、

口に入れた後に違和感がある場合は、

中止することが必要です。

 

 

花粉アレルギー、果物アレルギーで

お困りの方は是非ご相談くださいね。

 

 

✿お電話でもご相談できます♪

0120-75-0322

 

LINEでもご相談できます♪

友だち追加

 

 

福原薬局公式ホームページ