日本舞踊って何?~ど素人の視点から①~ | 日本舞踊の面白さを伝えたい

日本舞踊の面白さを伝えたい

ふきの会は20余年にわたり、日本舞踊を見たことのない方にも理屈抜きで面白く見ていただきたいと数々の作品を作ってきました。日本中そして海外の方々にも日本舞踊の面白さを伝えたい! 

かめおかゆみこです。

 

私、実は、もと編集者なんです。

ちいさな月刊の教育雑誌の編集を、7年やってま

した。もう、20年近く前になりますけど。

 

だから、何かあるとつい、資料にあたりたくなりま

す。いまなら、検索をしたくなります。

 

なので、日本舞踊については、このブログにお誘

いいただいた、坂東冨起子さんにおうかがいす

ればいいとわかっているのですが、

 

つい、いろいろ調べてみたくなるんですね。てへぺろ

 
そんなわけで、富起子さんからしたら、的はずれ
の面もたくさんあると思いますが、
 
日本舞踊のど素人のみなさん(あ、私が筆頭で
す)に、その視点から、一緒におつきあいいただ
きたいと思う次第です。
 
 
ところで、前回から書いている、「日本舞踊」の定
義ですが、こんな組織を、検索で見つけました。
 
おっ、どんぴしゃりの組織ではないですか。
 
さっそくここから、引用させていただこう…と思っ
たら、さすが本格的に歴史からひもとかれてい
て、膨大な引用になってしまう~。爆  笑
 
なので、興味のあるかたは、上記のサイトに行
って、全文をお読みください。
 
>「日本舞踊」とは、その大成以前から伝承さ
>れた古典技法を基礎とし、舞台で表現され
>る芸術舞踊
 
古典技法を基礎としている舞踊を、「日本舞踊」
ととらえていい、ということですね。
 
 
そして、さらに前回からのつづきで、「日本舞踊
と歌舞伎の違い」について検索してみましたら、
こんな記事に行き当たりました。
 

 

ここに興味深い記述があります。

 

日本舞踊という言葉は実は近代に入ってから用

いられる様になりました。
もともと、江戸近辺では、「踊り」といわれ、
上方では「舞」と呼ばれる(注、踊りと上方舞は

まったく同じものではありません)(略)

1、舞→もともと「まわる」という言葉が転じられ

て、「まい」という説も。水平運動を軸とする。
2、踊り→ジャンプする。足で大地を踏みしだく、

等、垂直運動を軸とするもの。
上記二つは、振りにおよそ意味を持ちません。

 

3、所作→「しょさ」と読みます。「振り」とも言う。

平たく言うとパントマイム。例、酒を飲む、裁縫

する、花が散る、風が吹く等実に様々。

この3を表現するために、「芝居ごころ」という物

が必要になり、歌舞伎を勉強する必要が生まれ

ます。

 

 

なるほど、なるほど~と、毎度、わかったつもり

になっている(本当にわかっているかはアヤし

い)、ワタシです。てへぺろ

 

いっぱい引用すると、それだけでおなかいっぱい

になっちゃいますので、今日もこのあたりにて失

礼します。

 

image

※写真は本文とは直接関係ありません。

マサコ アーントによるPixabayからの画像です。