日本舞踊VS辰起②扇子はセンス? | 日本舞踊の面白さを伝えたい

日本舞踊の面白さを伝えたい

ふきの会は20余年にわたり、日本舞踊を見たことのない方にも理屈抜きで面白く見ていただきたいと数々の作品を作ってきました。日本中そして海外の方々にも日本舞踊の面白さを伝えたい! 

いきなりタイトルからダジャレの辰起ですニヤリ

ただ、使いたかっただけですキョロキョロダジャレ。

さて、日本舞踊のお稽古に使う扇子なんですが、

暑い夏にあおぐ扇子とはちょっと違います。

扇子でググると暑い時にあおぐ扇子がでできます。

ほら、こんなに大きさが違う




下のほうが舞扇。

上があおぐ扇子。


お稽古場で、舞扇であおいだら…

怒られますガーン 気をつけてね汗


舞扇は室町時代以降に発展した舞踏用の紙扇です。

長さは、9寸5分(約28.7cm)と尺(30.3cm)があります。

主に女性は、9寸5分。男性は、尺の扇子を使うようです。または、演目により使い分け。

稀にわたしのように…尺の扇子を好んで使う女子もいます。
2年前まで、今より20キロくらい太ってたので、
尺の扇子で、少しでも身体が小さく見えるように…びっくり

お値段もピンキリなので、最初はわたしのように、
無地のものとかでもいいですね。1500円くらいだったかな。30年前なので忘れましたあせる


先日の記事で、日本舞踊はいくつもの役柄を身体で表現すると書きましたが、

なんと!扇子もいくつもの小道具に変身する


優れもの!


開いて、お盆、一間開きにして、お銚子。

杖になったり、槍になったり。

表現としては、波になったり、桜の散る様子だったり。

すごーくたくさんあります。

参考のためお扇子の部分の名称を↓


持ち方や、開き方などなど、まだまだ書けることがたくさんあるお扇子。

まずは、お扇子を持って踊ってみませんか?

坂東辰起   



扇子の部分の名称
画像引用元