毬藻ころころ♪からの〜✨✨✨∞✨✨✨ | みらくる☆彡

みらくる☆彡

ブログの説明を入力します。

陰暦雛祭りの
🍑コラボんライブ🍑
に向かい

木の根から溯る水
にずっと

自然必然と
フォーカスして来ているからかにゃぁ?💓


毬藻ころころ♪
からの〜

薬師瑠璃光如来の御真言の真意を
シェアしようて思い浮かびましたのは。





(#^.^#)

「ころころとは何ぞや」を調べて、
結果を『神の100話』で終わりたいために、
ここでは『神の99話』を小分けすることにした。

99話の1.....どんぐりころころ
99話の2.....みのむしころころ
99話の3.....おむすびころりん
99話の4.....ずいずいずっころばし
99話の5.....おんころころせんだりまとうぎそわか
99話の6.....十種の神宝

童謡に隠された神話の原点。 ちゅうとこや。


1~4までが童謡。
これがまた、同様な童謡なんや。

他にも「ころころ」で有名な童謡があったら教えてほしか。
動揺するけど研究してみよう。


5番の「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」は、
『薬師如来』の真言や。

極楽浄土を司る『阿弥陀如来』さんに対して、
現世を司るのが『薬師如来』さんや。

つまり、簡単に言って、
あの世は『阿弥陀』さんで、この世は『薬師』さん。

「おんころころ・・・」は、病気治しにも最高の御真言や。

「おん」って、「帰命」「帰依」、、、
まあ、「拠りどころ」って意味やけど、

オイラに言わせりゃ、
「唵(おん)」、「阿吽(あ・うん)」、「AUM」で、
「α・ω(アルファ・オメガ)」、「あ・わ」、であり、
「南無」、「アメン」であり「阿弥陀」さんのこっちゃ。

殆どの真言は、「おん」をまず最初に唱える。

『釈迦如来』
(お釈迦さん)の真言ですら、
「ノウマク・サンマンダ・ボダナン・バク」
(Namaḥ samanta-buddhānāṃ bhaḥ)

「ノウマク」「NAUMAK」や。「南無」「NAUM」
「AUMEN」や。 「アーメン」。。。


★重要なのは、「ころころ」や。

「払え」とか「治す」とかいろいろ意味があるみたいやけど、
これこそが『薬師如来』さんの本質みたいなもんや。
本当にすっごい『言霊』
や。

ところが、こうや。

「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」
(oṃ huru huru caṇḍāli mātaṅgi svāhā)

「huru huru」(ふるふる)
でもあるんや。


こうなると、「降る」でもあり「振る」でもある。

「布留御魂大神(ふるのみたまおおかみ)」は、

「布都御魂大神(ふつみたまおおかみ)」を筆頭として、物部氏の祖神の「饒速日命(にぎはやひのみこと)」が高天原から地上に下った際に、天照大神から授かったという「十種神宝(とくさのかんだから)」に宿る神霊の「布留御魂大神(ふるのみたまおおみかみ)」、そして須佐之男命(すさのおのみこと)が八岐大蛇を退治した「天十握剣(あめのとつかのつるぎ)=天羽々斬剣(あめのはばきりのつるぎ)」に宿る神霊の「布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)」となっています。
       ↑  ↑  ↑
     『不思議なチカラ』さんより抜粋。



まあ、この辺のことは『神の99話その6』でまたお話ししよう。



☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆


では、『どんぐりころころ』をどうぞ。
三種の神器合体


どんぐりころころ ドンブリコ


お池にはまって さあ大変


どじょうが出て来て 今日は


坊ちゃん一緒に 遊びましょう




はぁ? 絵が違うって?


あ、これやった。(o^∇^o)ノ




どんころアニ




********************************************
並べちゃえ。


三種の神器どんころアニ3
 


どんぐりころころ ドンブリコ
お池にはまって さあ大変
どじょうが出て来て 今日は
坊ちゃん一緒に 遊びましょう
どんぐりころころ よろこんで
しばらく一緒に 遊んだが
やっぱりお山が 恋しいと
泣いてはどじょうを 困らせた
 ※ 2007年(平成19年)に文化庁が発表した「日本の歌百選」掲載時の歌詞に準拠


「幻の3番」の歌詞

どんぐりころころ 泣いてたら
仲良しこりすが とんできて
落ち葉にくるんで おんぶして
急いでお山に 連れてった

          歌詞は ウィキより転載。


☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆


 オイラは、歴史をほとんど無視してしまう。
神話を解くのに時代考証はあまり関係ないようだ。

聖書も、日本神話も、神社も童謡も、
およそ『カバラ』に沿って作られとるようやで。

制作した人間がそれとはわからずに世に出すことも多かろう。
ばってん、『カバラ』構造は有名になりやすい。

時代を超えて広める者も組織としてある(いる)し、
人に限らず、見えない世界からの仕掛けもあるのだ。

神名、人名、地名、物名等々、人が名づける時に、
神霊の力が働くものと、単純に思ってほしい。

まあ、それも『カバラ』に沿ったエネルギーなんやろうけどね。

『君の名は。 『組(くみ)』 神の93話』
の記事にも書いたね。

それからね、
「金太郎」「桃太郎」「浦島太郎」の三太郎も同じ。
『カバラ』、つまり「剣」「玉」「鏡」『三種の神器』や。

当てはめてみてん

「金太郎」(鉞)=「剣」=どんぐりの木
「桃太郎」(桃、団子)=「玉」=団栗
「浦島太郎」(カメ、箱)=「鏡」=

曲の2番の、「ドジョウ」は、池の中の団栗と同じ「玉」、
つまり、「クンダリーニ」や。

「ドジョウ」は「土壌、土場」でもいいな。
それだと、「池」と同じく「鏡(入れ物)」や。

ついでやけん言うとくけど、
「幻の3番」の歌詞←これが一番重要なことなんよ。
リス、またはハトなんかに依って、「どんぐり」が
上に引き上げられること。これも『カバラ』の法則。
『クンダリーニ上昇』、『覚醒』や。


そうそう、

『薬師如来』さんの本質は、(←いいのかい、こんなこと書いて...)
「クンダリーニ」や。(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

印相は右手を施無畏(せむい)印、左手を与願印とし、
左手に薬壺(やっこ)を持つのが通例である。

「薬壺」は「器」やけん、「玉手箱、池、鏡」かと思うが、
「ころころ」揺すればわかる、中身の「薬玉、どんぐり」のことや。
桃太郎さんと同じ、「桃」や。🍑や、🍑や。

もーもーやもーもや、なーがーれーははーやーいー

 

「ころころ」
と揺するのか、「ふるふる」と振るのか...


ま、じっくり比較してみてちょうだい。

最後はこの繋がりに、驚くことが判るけん。





{780A45F4-056B-4FEF-BC01-38426D2D453B}



{0553A259-6C2E-443D-AE95-574B6FD5CE69}


{22BC2904-EE10-44EA-8CD6-6BE4C7E171B8}



{BB9909F5-3C8B-466F-A27D-E8DBCC316BF6}


{40211377-B890-49B6-A3C5-2AE6710F81D5}


4/10はGate#40「感情の解放がうながされる日」。

さまざまな事象に翻弄され、自分の感情が移ろいやすい日。

自分のハートの中心を意識して、いらなくなった感情を手放してみよう。

感情を解放すれば、大地に足を着けているような安心感を得るだろう。

(数字のメソッド/辻麻里子)


{2881C74C-115D-4FC2-97DA-27DECD644A85}


{60F1E321-3E19-4C46-B043-5A896E76A342}


{CB43F930-33B4-4D02-A2C5-D9085F39F1F3}



{A8EF47B7-F806-47A9-9849-CF8C6C1A027E}


{42C1212E-052F-4C56-AEE6-320562A43A3D}