Puppy480快適化 その10 | fujiyam0925のブログ

fujiyam0925のブログ

キャンピングカーの快適化や旅行など紹介できればと思っています。

ポタ電が設置できたのでAC電源の配線をしていきます。

 

エアコン、レンジ、カウンターにあるACアウトレットはポタ電からも給電できる様に配線するのと、ラップポン用のACアウトレットをマルチルームに付けます。

うちのPuppyは納車の時からエアコンとレンジはポタ電から給電できるようにリア収納庫内にコンセントを設置してもらっています。

image

このアウトレットにエアコンとレンジのコンセントが差せるようになっていて、ポタ電に繋ぎ変えて使っていました。

カウンターのACアウトレットはインバーター出力のままなのでここもポタ電供給できるようにしていきます。

 

Puppy480のマルチルーム内の収納を開けると、

image

このようにビス4本で板が止まっています。
(写真は棚板外してあります。)

板の上に空いている穴はエアコン電源用のアウトレットがついていた穴です。

うちのPuppyは前述の通りリア収納庫にコンセントを移動していただいたのでここにはありません。
image

このパネルをはずすと、端子板があり右側の端子台でACインバーターからの電源をレンジ、エアコン、カウンターのアウトレットに配電しています。

左側の端子代はDC12Vです。ここから左のヒューズボックス経由で各照明、ポンプへ給電しています。

image

ラップポン用のACをマルチルームへ引きます。

長尺収納庫の内部左壁面にネジがありこれを外すとエアコン配管、端子台からの配線にアクセスできます。

image
image

ネジ1本がこの照明の下に隠れています。

照明のカバーは上部にある隙間にマイナスドライバーを差し込むと上側にスライドして外せます。


image

10mmの穴を開けて


image

このように配線通しました。
マルチルームのアウトレットの写真撮り忘れました。


ポタ電からの配線は3rdシート裏の通気口からモールを使ってマルチルームの扉上部を通り、エアコン配管用の穴を通して、

もともとあったエアコン電源用アウトレット部分を利用しました。

インバーターからのアウトレットを隣に追加しています。

image
端子台を2つ追加してカウンター用の端子台、レンジ、エアコン、マルチルーム用の端子台それぞれにACプラグを取り付けました。
これとポタ電のACとインバーターからのACを分けている理由は次の投稿で書きます。