昨日は、アレルギーっ子の子鉄と食べられるラーメン屋さんについて書きましたが。。。
来月の採血に向けて、週に1度の卵アレルギーの負荷試験をがんばっていますそもそもやってと言われていた事なんですが
先週はこの量。
この負荷試験の前の時は、同じくらいの量で問題が無かったんだけど、今回は20分ほど経ってから
「お腹痛い。。。」と言い出してトイレへ。
トイレから
「母ちゃーん!お腹痛いのに
でないー!!」と聞こえる
こりゃアレルギー反応だな。。。と思い、私は夜ご飯の準備をやめて様子を見てみたんですが、そこから10分くらい経っても腹痛がおさまらないようで
ただ、嘔吐はしないと言っているので、薬を飲ませ夜ご飯は後回しにしてお風呂を先に済ませました。
お風呂に入った時には腹痛も無くなっていたようなので、一安心ではありましたが。。。
前回は大丈夫だったのにな~と思いながらも、それがアレルギーっていうのもわかっている
ただ
前回のブログでも、自宅での負荷試験はアレルギーを抑える薬を飲みながらでも良いらしいという事を書きましたが
前回の時は、まだアレルギーの薬を飲んでいたから反応が出なかったのかも??なんて事も思ったり
次やる時も、薬を飲ませてからやった方が良いのかな~
卵を食べる度にお腹が痛くなって「もう卵なんて食べられなくても良い!」なんて思っちゃうのも悲しいし。。。
うーん、どうしよう。。。
とは言え、少しでも卵のアレルギー数値が下がっていてくれると嬉しいので、ひとまずは薬を飲ませながら試してみるかな
そう言えば
最近、久々にお料理教室へ行ってきました
お料理教室なんて、もう10年振りとか?!
妊娠中はよく天然酵母のパン教室に行っていたけど
今回は、ヴィーガン料理の教室でした
私は玉ねぎ担当になったんだけど、途中から涙がとまらなくなり、交代してもらった(笑)
代わってくれたケイは「私、カラコンしてるから玉ねぎも平気なんだよね~!」と言っていたホント??w
今回のメインのご飯は、ヴィーガンガパオライスという事で。。。
大量の水切り豆腐を炒める担当もやりました~
大豆ミートも良いけど、水切り豆腐をしっかりと炒めると本当にお肉みたいな弾力が出る
隣は、じゃがいもと玉ねぎのビィシソワーズ。
ビィシソワーズなんて、年に何回飲む機会があるかしら??ってくらい(笑)
他にも、チアシードのプリンだったり、ハーブを使ったクラフトコーラ?だったり
↑ここに炭酸やハーブなどを入れていく~
写真だと何とも言えない色だけど(笑)
素敵に出来上がりました
食事をしながら、参加している人たちの自己紹介や今までのお仕事や気にかけていることなど、色々なお話を聞いたりして。。。
そんな会話の中で、教室を開いてくれた方が
「今日のランチはすぐにお腹が空くと思います」と話していて。
<すぐお腹が空く食事は、身体にとって良い食事>とおっしゃっていました。
すぐにお腹が空くという事は、内臓の消化に負担がかかっていないという証拠だから、ちゃんと身体にとって優しい食事だということ
普段
「あそこのランチはすぐお腹が空くから、コスパとしては良くないかもな~」なんて考えちゃう事があるので、そんな私の思考回路をぶった切ってやりたい
せっかく食事をしたのに、すぐにお腹が空くと損した気持ちになっていたけど、考え方を変えて「身体に優しい食事ができた」と思えば良いのか!とプチ発見。
そして
ヴィーガンガパオだと卵も乗っていないし、味つけも和風っぽい味つけだったので、子鉄も食べられるかな??と思ったけど、まずは水切り豆腐で鶏そぼろ風からでも良いかもな
料理教室って、結局行って満足しがちで忘れちゃうんですよね~
そして
久々の料理教室も面白かったけど、やっぱり私は人と話すのが好きだな~と思いました
甘豆糀もヨロシクお願い致します
豆乳で作った甘酒「甘豆糀(あまめこうじ)」
LINE:https://line.me/R/ti/p/@449fdlgz
insta:shiho_fujita44
うまいもん甲子園:YouTube