こないだ紹介した一軍入りしたイルカは、水族館でスノードームのようなものにクジが入っていて、空気でくるくる回っているくじ引きのものです。

 
 
エアー抽選器って言うのかな?真顔
 
 
息子、そのくじ引きから離れず。。。
 
 
抽選器の中でくるくる回るクジを触りたい!らしい笑い泣き
 
 
 
仕方なく
くじ引きをした訳ですが、手の長さ問題や反射神経も追いつかずで、結局は手を抜いた際にくっ付いてきたクジを引く事に(笑)
 
 
 
本人はずっと抽選器の中に手を入れていたかった様ですが、まさかのイルカが貰えた事で諦めてくれて助かりました笑い泣き
 
 
 
 
久々の水族館イルカ
 

 
 
昔は分かっているのか分かっていないのか?とゆー感じだったけど、だいぶ興味を持って楽しんでいるようでしたデレデレ
 
 

 
 
相変わらず興味のあるものは近くで見たいらしく。。。
 
 
近い近い笑い泣き
 
 

水槽におでこをくっ付けながら見ていました(笑)
 
 

 
そして
いつでも一緒のプラレール。
 
寝る時も持っていくし、保育園の登園も一緒。
 
 
ご飯の時も一緒だし、唯一お風呂の時だけは持っていかなくなったかな?
 
 
保育園にいる時は、持っていったプラレールは保育園バッグに入れておくけど、日中は保育園にあるプラレールで遊んでいるらしい新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前
 
 
 
果たして
これだけ電車や新幹線が大好きな息子が、電車や新幹線を見る機会の無い場所で育っていたら、この熱量は一体どこに注がれていたんだろう?とふと気になりました真顔
 
 
 
すると
同じく乗り物好きな子供のいる沖縄の友達曰く、その熱量は、車にいくよ!との事。
 
 
 
その子は
東京に帰った際に初めて見る電車に興奮して、しばらく電車熱が上がっていたけど、見る機会が無いからかその熱も下がり、今1番好きなのはゴミ収集車らしいひらめき電球
 
 
 
そう考えると
やっぱり、環境って大切なんだなぁ〜
 
 
 
私は
ひとりっ子だったからというのもあるのかもしれませんが、やりたいと言った事に親から反対されてやらせてもらえなかった事はほぼ無かったよーな?(起業する時はされましたが(笑))
 
 
 
小さい頃の習い事や部活など、私が興味を持ったものはやらせてもらえていた様な気がします。
 
 
 
だからか
私も、贅沢でセレブな生活は出来なくても、自分も含め息子が興味を持ったものは挑戦させてあげれる位の生活を出来るようにしたいな〜と思います。
 
 
 
子供が生まれてから、この先にかかるお金の事を考えるだけで恐ろしいですが笑い泣き
 
 
 
 
仕事環境だったり経済的な事などで、アレもコレもとは難しいかもしれない。
 
 
 
だけど
そんな環境の中でも、この道しかない。ではなくて、自分でちゃんと選べる環境を作ってあげたい。
 
 
自分で選ぶ楽しさだったり、自分で選んだ責任も学んで欲しい!
 
 
 
落ち着かない日々が続いているけど、この状況の中でも色々と見つけていけますようにお願いキラキラ
 
 
 

 
水族館では、小さい魚を見つけると「さかなー」と走って寄っていったりして楽しそうでしたが、大きな魚は怖かったようです笑い泣き
 
 

 
 
その中でも
近くを泳いでいたエイが怖かったらしく、この日から1日1回は「えい!えいこわいよ〜」と言っています笑い泣き
 
 
 

 
そして
水族館という、いつもとは違って特別な環境を用意してみた訳ですが。。。
 
 
この日、息子が1番楽しんでいたのは〜
 
 

 
坂道を何往復も走り回ること。
 
 
 

 
降ってくる雨を地面のそばで見る事。でした笑い泣き笑い泣き笑い泣き
 
 
 
水族館じゃなくても良かったじゃーん!と思ってしまいますが(笑)
 
 
それはそれで、息子が自分で選んだ楽しみだって事でOK