みなさんお元気ですか??
前回のブログでは、すっごく些細な嬉しい事だったのに、共感してくれたり、今日の一言が好きと言ってくれたり。。。
本当に有り難うございますm(_ _)m
しかも
昨日は、小森純と今井諒の結婚式に行ってきたんですが、そこでも色々な人に会えて、eggモデルのろみひ や、Ranzukiモデルのすず なども、今日の一言を見てくれてると声をかけてくれて、あんな可愛こちゃん達に見てもらえてるなんて嬉し恥ずかしでした(笑)
結婚式は
とっても沢山の方たちが参加されていて、沢山の愛情がいっぱいの式でした
純ポ、諒、本当におめでとう
本当に沢山の方が参加されていたので、ゆっくり話す事は出来なかったけど、2人とも10代の頃から知っていたし、何だか見ていて不思議な感じでした
他にも
ちょうどPopteenに出だしたのが同じ時期だった益若つーちゃん
や、ひぐとも
にも会えたし、それ以上に懐かしい方も沢山
結婚式の写真はまた整理してからUPしますね
逆に
みんなのブログでも色々とUPされてるかもです(笑)
純ポ&諒夫婦
本当におめでとう末長くお幸せに。。。
ではでは
結婚式の写真をUPする前に、いつも恒例になっている週末ブログを紹介したいと思うんですが。。。今回も写真がいっぱいです(笑)
ケータイで見られている方は、覚悟して見て下さい。。。(笑)
実は
週末は土曜日&日曜日で渋谷のお祭りが開催されていたんです
去年
も軽く参加させてもらったんですが、今年はもー少し本格的に参加しようと思い、お神輿を担ぐ為にMY足袋を買いました
このお祭りでは、渋谷中で地区ごとに分かれてお神輿を担ぐので、道玄坂なども閉鎖されているんです
こんなに堂々と道玄坂を歩ける事なんて滅多にないですよね(笑)
午前中から、神輿を担いで渋谷を回るんですが、今年は920回目でとても特別な年らしく、普段は回らないところまで回っていたみたいです。
渋谷の駅の方や、ハチ公の前
渋谷の交番の前
スクランブル交差点も、人だらけです(笑)
他にも
109と神輿のコラボ(笑)
あたしは
午後にある女神輿から参加しました
いつもお世話になっているTokyo gogo
の27系列のお店のはんてんを貸してもらって、女スタッフのアコ、まいこちゃん、ナオちゃんと参加
最初は
女神輿だからと言っても迫力もあるので、いつ入り混んでいこうかと様子見。。。(笑)
みなさん頭にも巻いていたりと本格的な方ばかりです
ですが
他の男スタッフの人達などにも背中を押され、ようやく神輿に入り込む事に成功
なんせ
神輿を担いでいるのでブレブレな画像ばかりです(笑)
しかも
あたしは背が低いので、神輿から肩が離れないようにする為に、背伸びをしっぱなしなんです(笑)
どうせだったら背が低いから当てない方が軽くていいんじゃないか?っと思われがちですが、神輿は揺らして音を鳴らすので、肩に当たっていないと、思わぬ勢いで肩に当たる時があるんです。
なので
だったら、肩から離れないように担いだ方が、重かったとしても痛みは少ないです
去年
触れない程に青アザになったので、学びました(笑)
結局は
昨日から肩に青アザはあって痛いんですが(笑)去年程ではなかったのでヨカッタです
担ぐ人は
途中で入れ替わったりするんですが、ここまで担いだならもう少し。。。っと思っていたら、何だかんだ女神輿の最後まで担いでいました(笑)
109の前で休憩です
休憩の時には、その地域の飲食店などが出してくれた食事やお酒やお菓子やアイスなど、色々なものが出てくるんです
さすがに立ちっぱなしは疲れるので、みんな休憩中は座って休んでいるんですが、座る時に、着ているはんてんをお尻で踏んではいけないんです。
当たり前の事なのかもしれませんが、あたしは知らなくて「はんてん上げて!」っと注意されて知りました
海外の方も結構参加されていたんですが、背が高いので一生懸命腰を低くして神輿を担いでいた方もいました
すごくキツそうな体勢ですがそれでも参加してくれるのも嬉しいですね
渋谷のドンキや
H&Mのコラボも何だか不思議でした(笑)
いつもお世話になってる「金太郎
」のみなさんも、自分のお店の前を担いで通る時にはスタッフみんなが前列に並んで担いでいましたよ
他にも
神輿を担ぎながら、お世話になっているお店などに「今年も有り難うございました」っとみんなでお礼を言っていくんです
中には
こんな小さい子も参加していました
そして
ワンコまでも
東京であったり、渋谷だと、こんな風な人との繋がりや、昔からの文化などがあまり少ない様にイメージされる方も多いみたいですが、意外と昔から住まれてる方も多く、アツい方も多いんです
しかも
昔から住んでいる方じゃなくても、地方から出てきて住んでいる方も多いので、上京した時の大変さなどもわかっていたりするので、みんな優しいです。
よく意外だね~って言われるんですけどね
まぁ
人が多い分、本当に色んな方も多いのかもしれませんね。
そして
担ぎ回って、夜になると光もついて神輿もキレイになるし、最後に神輿をおさめる場所では協力しているお店や地域の方の提灯が光っていてとても素敵です
キレイにおさめられるまで何度もやり直しをするんですよ
そして
最後は、みんなで集まり打ち上げ?という「鉢洗い」というものをします。
(※鉢洗いとゆーのは、祭礼の打ち上げ会・反省会。「祭礼の終了後にお神酒やお供えを盛るために使用した什器=『鉢』を洗い片付ける」というのがその語源。だそうです)
そそがれた日本酒を飲むんですが、神輿の前で誘導しながら、掛け声のリズムがズレないよーに笛などを拭いてくれている、こうすけサンの鉢洗いは迫力満点でした
知る人ぞ知る、渋谷のオシャレな大人Bar「WOKINI」の方です
かなーり素敵な声をしている方なんですが、祭り終わりには全然声が出ていませんでした
それだけ一生懸命だったって事ですよね
本当に
お疲れ様ですm(_ _)m
そして
今年も参加させてもらえてとても面白かったです
このお祭りをキッカケに、あたしも色んな方と今まで以上にお話を出来たりしたので、勝手に仲良くなれたような気がしました(笑)
やっぱり
日本文化は大切にしなきゃいけないですね
このお祭りも920回目ですからスゴイですよね
何だか
この渋谷のお祭りの話をすると、いつもみなさんに「渋谷でそんなお祭りがあるの?」っと驚かれるので、長々と書いてしまいましたが、最後まで読んで下さって有り難うございますm(_ _)m
そして
来年は是非みなさんも参加して下さい(笑)
台風の影響もあるとは思いますが、祭りが終わったと共にとても涼しくなったので、気持ちも少しずつ秋モードに変えていかなきゃですね
紅葉を見に行きたいなぁ
□今日の一言□
私の前に
道が
あるわけじゃない。
私が歩くから
道が出来るんだ。
だから
私は前に進む。
って
言っていた友達。
そんな友達と
あたしも
歩いていきたい。