振り返り(視点が変わって)

 

私の誕生日は12月です。その少し前に、保険の払い込み用紙が届きました。

今まで高額を払っていたのに、急に、額が変わって少額になっていたんです。

要するにある年齢までの契約が切れて、生命保険だけになちゃったんです。

こりゃあ、たいへんだ。3代疾病の特約が切れちゃった。

 

 

 

慌てて、駅前にある、保険の相談窓口に駆け込みました。

現状を説明して、保険の見直し作業に入ります。

先立つものは、お金です。もし体に異変が起きたら、手当てが急務です。

交通事故などで、絶命もあるかもしれませんが、そうでない方も考えます。

今の経済状態を考えて、将来支払える額も考えて、少しでも補足になればいいなと考えます。

 

 

合わせて、住んでいる住居から火を出してしまったら、

水をこぼしてしまったら、台風に合ったらなどを考えて、

少しでも、補足になればいいなと考えます。

今は自分の言動が、意識できますが、できない病気に

なったらその可能性が出てきます。(健忘症とか)

 

合わせて介護保険について、説明を受けて、要介護1になる前に

介護保険に入る予定でいます。(老化現象)

内容は嫁にも承知してもらわなくてはいけないので、一緒に説明を、

受ける予定です。

 

 

合わせて言われたのは、貯金は必要です。

使うばっかりの私にづきんと響きます。(だあめね!)

 

 

とりあえずは、家のローンの支払いを頑張らねばと考えます。

(無駄遣いが多いんだよ、あんたは!…すいません)

 

 

今年は3月25日に終了しきがありました。

11クラスの図工を担当させてもらい1年を終えました。

ケガ人が1人もなく、終われたのは個人的にひじょうにうれしいです。

 

 

 

ある学年の3クラスの子供たちから感謝の気持ちが

作文になって届きました。子供たちが私の授業にどんな

 

感想を持ったのか振り返ります。

 

忖度もあると思いますが、図工が前より好きになった、

絵の描き方がわかった、話が面白かった、けがをしないように

話されていたなどいろいろです。

 

 

来年度はさらに工夫した授業を子供たちのために展開しようと思いました。

そのために、最初に何を目当てに進めるか話を用意したいと思います。

柱をしっかり立てて、子供に図工を楽しんでもらえたらいいな。