金沢市民野球場 | ふじものブログ

ふじものブログ

ブログの説明を入力します。

いつの間にか引退報道のあった新村涼賢選手…
信濃グランセローズを長く支えてきた選手だけに、どうしても最後の試合は見ておきたい。
仕事終わりに行くには遠すぎる距離だけど、シーズン最終戦を見届けに金沢まで行ってまいりました。

……………………………………………… 

9/12(水) 14:43退勤。
大高を14:54の東海道線に乗車。
新幹線と特急しらさぎを乗り継いで、東金沢18:03着。
北陸の予報は悪く、雨曇レーダーとにらめっこしながらの道中だった。

……………………………………

東金沢駅→金沢市民球場はGoogle mapを検索すると、東口から「徒歩25分」と大回りするルートが提示されるが、




実際は線路を挟んだ西側にも出口があるので、「徒歩19分」で行くことができる。


…………………………………………………

球場には18:30着。とりあえず雨は止んだ模様。


試合は18:15からだが、開始を遅らせている模様。
しばらくして、「今からグラウンド整備に入ります、新しい試合開始時刻は19:20です」とのアナウンスがあった。
物販もあり、とりあえず焼きそばを買って腹ごしらえしていたが、スタメン発表のあと、19時を回って再び強い雨が……

結局19:38、試合中止となりました。


同時に振替試合は明日15時から行うとのアナウンス。
明日は公休日なので、とりあえず武蔵町のカプセルホテルに泊まって明日も来ることにしました。
カプセルホテル武蔵町
テレビなしカプセル2500円
シャワーのみで大浴場のないタイプ。
1階は、カプセルの雰囲気とは正反対のオシャレなカフェバーだった。



…………………zzzzzzz………………………………


9/13(木)。
カプセルを門限ぎりぎりの10時に退出。
この日は石川県立で高校野球の秋季大会もあったが、ダラダラしてて行きそびれてしまった。
とりあえず暇つぶしがてら、カプセルホテル近くの図書館へ。


▽金沢市立玉川図書館


予想以上にオシャレな建物でびっくり。
1978年、専売公社の跡地に建てられたそう。煉瓦作りだった専売公社の雰囲気を踏襲しているのがすばらしい。
現在も敷地の中に専売公社だった建物の一部が残されているが、


かつてはこんなに広大な建物だったらしい。すご。


建物もさることながら蔵書も充実。郷土書のコーナーにはちゃんと京田陽太選手の本もあった。



併設されているカフェで鶏天丼(500円)を食べてから昼過ぎに出た。


(※図書館で撮った写真は全て事務所で撮影許可を取ってから撮影しました。
「ブログで使っていいですか?」って聴いたら「是非是非どうぞ」とのことだった。ありがたい限り。)


…………………………………………………

図書館には併設して「まちのり」なるレンタサイクルのポートがあった。
クレジットカードと、Suicaなどの交通系ICカードがあればすぐに利用できる。


市内各所にあるポートに30分以内に返せば無料だが、30分を過ぎると、以降30分ごとに200円がかかる。
このまま自転車で金沢市民球場まで行こうかと思ったが、金沢市民球場には返却ポートがないので、金沢駅に帰ってくるまで借りっぱなしになる。
そうすると、かなりの料金がかかってしまうので、結局やめた。
駅前の「まちのり事務局」では一日貸しもやってるが、こちらの返却時間は18時まで。
15時開始の試合ではとても、返却時間に間に合いそうにないので、一日貸しの利用もやめた。

結局、北鉄電車で球場に行くことに。

…………………………………………


北鉄金沢を13:30の浅野川線に乗車。
途中の上諸江からは学校帰りの小学生も乗ってきた。小学生の電車利用は上高地線を思い出す。微笑ましい。


磯部13:34着。


球場はここから歩いて15分ほど。
東金沢駅からは頻繁に車の行き交う幹線道路の歩道を行かねばならないが、こちらはどちらかというと生活道路の中を行くので、比較的安全。
信号も1つだけなので、時間が読めるのがありがたい。

…………………………………………………

二日連続の金沢市民球場。


入口には「4度目の最終戦」の文字もあった。
そもそもこの最終戦は9/9(日)に組まれていたのが、雨の影響で、
9/9(日)→9/10(月)→9/12(水)→9/13(木)と、三度も流れたのだ。


14時開場。
雨も降ってないので、とりあえず試合はやれそう。
スタメンには新村の名前もあった。


スタンドは急遽決まった平日昼間の試合ということもあって、さみしい限り。


けど、そんなことは関係ない。新村選手の最後の姿を目に焼き付けておくのだ。


………………………………………


▽今日のスタメン
【信濃】    【石川】
(二)ライ    (右)神谷
(中)船﨑    (遊)高橋
(三)新村    (中)宮澤
(指)今村    (三)桒原
(一)田島    (捕)小林
(左)三島    (左)中山
(右)上原    (一)金山
(捕)渡邉    (指)ケビン
(遊)山本    (二)入谷
(投)名取    (投)永水

PL内山/1B郷津/3B松田(公式記録員 佐々木)


∇試合
石川1-5信濃(金沢市民 15:00 2時間59分 観衆261)

信濃 001 022 000=5
石川 000 010 000=1


信濃)○名取5ー平尾2ー先生1ー齋藤1

石川)⚫️永水5ー有吉0.1ー森野0.2ー中島1ー矢幡1ー藤岡1



信濃は3表、今村のタイムリー内野安打で1点を先制すると、
5表、一死2・3塁から新村が右中間を破るタイムリー三塁打を放ち2点を追加。石川0ー3信濃。

5裏には入谷のタイムリーで1点を返されたものの、
6表には山本のタイムリーと、新村の犠牲フライが飛び出して、石川1ー5信濃。

試合途中から雨が降る、悪コンディションの中だったが、平尾、先生、齋藤が好リリーフを見せ、信濃がシーズン最終戦を勝利で締めくくった。

………………………………………

新村選手は手持ちのメモが正しければ、
二安、四球、右中間三塁打、左犠飛、中安
の結果でした。
3安打3打点、まだまだ引退してほしくないほどの活躍ぶりでした。

最後の打席ではセンター前ヒットで出塁したあと、すかさず二塁へ盗塁。


まさしく
♪オー風を切り 突き進め
の応援歌通りの最後の姿でした。

ワンオペ応援でしたが、最後、ベンチに引き上げるときに「新村涼賢」コールをしたら、高々と手を挙げてくれたの、忘れません。
三国での9回逆転ホームランもありましたね。
僕にとって、いつもヒーローでした。
本当に本当にありがとうございました。


…………………………………………………

雨の中のトランペットは、濡れたマウスピースが滑ってどうにも吹きづらかった。
選手や相手スタンドからは聞きづらかったかと。シーズンオフはもっと精進して来季に備えたいと思います。

セレモニーの後、石川応援団さんとエール交換して、球場を18:06に退出。
磯部を18:24の浅野川線に乗って、北鉄金沢18:29着。
金沢18:53発のしらさぎ16号で帰名の途に就きました。

……………………………………………

これにて今年のBCは終了。
最後に吹いた応援歌は上原遼選手の応援歌でした。
吹きながら、「あーこれで終わりやなぁ」と思うととてもさみしい気がしました。
僕にとってのBCは、昨年の徳島でNBさんから楽譜もらったところから始まっていたような気がします。
まだまだ不格好だけど、とりあえずトランペット吹けるようになってよかった。
みんなが喜んでくれてよかった。
それに尽きるシーズンだったと思います。
オフシーズン、長いですが、またしっかり備えて来年を迎えたいと思います。ありがとうございました。