師走の道東探鳥記 その2 ~めざせ! 十勝川河口編~ | 三歩進んで、二歩下がる

三歩進んで、二歩下がる

健康のために毎日1万歩は歩くようにしています。
2019年末からウォーキングのかたわら野鳥の写真を撮っています♪

 

 

こんにちは。

 

 

 

釧路初日(12/1)の続きです。

 

 

初めての釧路湿原で撮りたかったタンチョウを無事に撮影でき、さらにオジロワシまで撮ることができて、午前中はラッキーでした(^^)/

 

 

今回の旅行では、タンチョウのほかにオジロワシとオオワシの大型猛禽を撮りたいと思っていました。

 

オジロワシにオオワシは幼鳥ならばいざしらず、同定に苦労することはなさそうですから(^^ゞ

 

 

 

 

到着して3時間で目標の3分の2をクリアできたので、残る1種、オオワシの姿を求め、十勝川河口部を目指すことにしました(^^)/

 

 

オオワシは冬に大陸から渡ってくるのですが、釧路湿原でも目撃されています。

 

 

釧路湿原で探しても良かったんですが、なんとなく十勝へ行ってみたかったんです(^^ゞ

 

 

 

 

 

高速道路の道東道(なんと無料!)を使い、2時間近くかかりましたが、河口付近に到着。

 

 

 

河口部が見える場所に行こうとしますが、どうもそれらしい道がありません(+_+)

 

 

 

どうしたものかと悩んでいると、南の方角にたくさんの鳥さんが乱舞しているのに気づきました。

 

 

 

 

 

近くまで行ってみると、

 

 

 

そこは大津港という漁港でした。

 

 

上空だけでなく、堤防にもたくさんのカモメがいました。

 

 

 

 

飛んでいるのは大型カモメがほとんどですが、飛翔姿を見て識別できるほどの眼力はありません(^^ゞ

 

 

 

 

降りているなかで識別できそうな個体を探してみました。

 

 

これはオオセグロカモメでいいんじゃないかと思います。

 

 

 

 

 

群れの先頭がこちらに向かって来ると、ちょっと怖い感じでした(^^ゞ

 

 

 

電柱のてっぺんなど探してみますが、お目当てのオオワシはどこにも見当たらず…。

 

 

見つけられた猛禽はトビが1羽だけでした。

 

 

 

 

 

1羽で黄昏ている小型カモメを発見。

 

 

少しずつ回り込んで近づいて、パチリ。

 

 

 

薄黄緑色の嘴と黒くて短い足は、初見初撮りのミツユビカモメだと思います。現地では100%の自信は持てず、ホテルで図鑑と見比べました(^^ゞ

 

 

 

 

釧路では寒さを感じませんでしたが、海岸は強風で寒かったです。

 

すでに3種の初見初撮りの鳥さんに出会えたので釧路に戻り、ホテルにチェックインすることにしました。

 

 

 

ホテルに向かう途中、上空でゆっくり飛翔する猛禽を発見!

 

 

こんな写真ですが、ファインダーで見たときに小雨覆と尾羽が白いのは分かりました。

 

 

無理矢理トリミングしてみると、

 

 

証拠写真とも呼べないレベルですが、初日にオオワシも撮ることができました(^^)/

 

 

 

 

釧路に着いたころにはすっかり暗くなっていました。

 

 

今回は宿泊数が2泊と少ないので、有名シティホテルチェーンに宿泊です(^^ゞ

 

 

初日から撮りたかった鳥さん3種と、思ってもいなかったミツユビカモメにも会えて、今回の鳥見旅はついてるな~と思いながらチェックインしました。

 

 

 

 

 

 

夕飯を摂りに外出してみると、こんな名前の交差点がありました。

 

 

『幣舞橋』

 

 

なんと読むのか併記されているアルファベットを見てみると、

Nusamai Bridgeとありました。

 

 

ぬさまいばし…

 

あれ、これって、美川憲一さんが歌った昭和の名曲『釧路の夜』に出てくる地名ではないですか!

 

 

 

 

やはり3番の歌詞に、登場しますね。

 

『霧は降る降る 今日も又 一人歩きの ヌサマイ橋よ』

 

 

最近は歌っていませんが、かつてカラオケで歌うたびに「ヌサマイ橋という橋が釧路にあるのかな?」と思っていました(^^ゞ

 

 

思いがけず名曲の舞台に立つことができ、ラッキーな釧路の夜でした。

 

 

 

 

 

その3に続く。

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m