秋の乾燥機「麦門冬」で肺に潤いを | 漢方薬 薬草 富士越薬品(静岡県三島市)

漢方薬 薬草 富士越薬品(静岡県三島市)

 静岡県三島市、三島大社斜め前(大社駐車場正面)にある富士越薬局は、創業以来90年の経験と実績をもとに、人間が本来持っている自然治癒力を沸かせるための「漢方薬・生薬・保険食品」をご相談しながら、一人ひとりに合ったものをお選びする漢方薬局です。

気候風土、病気には密接な関係があります。

秋は漢方でいうところの「燥」の季節です。気象条件の中でも、乾燥(燥邪)によって引き起こされる病気が多くなります。燥邪の影響を最も受けやすいのは、ノドや鼻・気管支などの呼吸器系です。


秋から冬の乾燥機の呼吸器系の病気には、「肺燥」によるものが多いとされています。健康な人の肺には、陰液(血液・体液)によって潤され呼吸や防衛の働きを果たしています。


乾燥気候によって肺の陰液が不足してくると、からセキ・ノドの渇き・声のかすれ・ほてり・皮膚の乾燥感といった特有の症状が現れます。


治療は、肺を潤しノドや気管支の炎症を鎮める作用をもった麦門冬(ジャノヒゲの根)が主薬の、麦門冬湯などが効果をあげます。


食べ物としては、ノド・気管支・肺などの呼吸器系を潤しセキを止める効果をもつナシやユリの根、レンコン等をすすんでとるのが、秋の乾燥機の養生法です。