高齢者見守り講座が行われたので参加した。

 

会 場  東京都立多摩図書館

主 催  国分寺市社会福祉協議会・ボランテァ活動センターこくぶんじ

日 時  11月23日 PM14.00~16.30

内 容  「見守り活動で紡ぐ地域の安全」 熊田博喜武蔵野大学教授       

https://gyoseki.musashino-u.ac.jp/msuhp/KgApp?kyoinId=ymimgoobggy

参加者 約80名

 

講演の内容

1.地域福祉とは…地域で、普通に、暮らす、仕組みを実現すること。

2.見守り活動で紡ぐ地域の安全

2.1 国分寺という「地域」・・・地域で「独立しがちな人」に「気這える」地域社会の形成が急務

   ・人口 約12万人 ・高齢者人口割合22.5% ・1人暮らし高齢者8.2% 

2.2 住民が「主体」となって「見守り」に取り組む意味・・地域課題の解決に住民の力が必要

   ・自己防衛 ・市役所に依頼 ・住民の力

2.3 「見守り」の意味とその役割…家族や友人や職場の同僚が健康の状態や生活の様子を

    伺う日常の行為(弱者には見守りサポータが必要)

   ・見守りの形態・・・緩やかな見守り・担当による見守り・専門的な見守り

   ・「見守り」は地域のつながりを紡ぐ取り組み(住民と行政の協議行為)

2.4 「つながり」のある地域社会の実現に向けて…見守り・助け合い・居場所

   ・「つながり」作りの方法…サロンから自治会・地域活動へ

   ・見守り(気づかう)・助け合い(支え合う)・居場所(集う)・・・問題解決可能性高まる

   ・「つながり」は、繋がるための「動機」とそれを結晶化する「仕掛け」で生まれる

高齢者の見守り講座

 

参考

みまもりホットライン(象印マホ-ビン株式会社)

http://www.mimamori.net/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_content=general&utm_campaign=search

地域でともにすすめる「見守り活動」の手引き

http://www.syakyo-kyoto.net/shiritai/machidukuri/mimamorikatudounotebiki.pdf#search=%27%E8%A6%8B%E5%AE%88%E3%82%8A%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%A7%27