高齢者の見守り講座に参加してみたが、余り気にしなかった事なので、すぐには理解できる内容ではなかった。
日時 2月13日 10.30~16.00
場所 国分寺Lホール
主催 国分寺寺社会福祉協議会・国分寺協働コミュニティ課/高齢者相談室
協力 国分寺市地域包括支援センター http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/shisetsu/hoken/soudan/1003855.html
1.高齢者の見守りネットワークのしくみとは
東洋大学社会学部教授 小林良二先生
内容が専門的で、分かりにくかったので参考に下記
高齢者等の. 見守りネットワークについて.
1.今、なぜみ真理が必要なのか
2.見守りの方法
3.見守りネットワークのしくみ
2. ボランティアの基礎理解 有馬氏
2.1 社会福祉協議会とは
2.2 高齢者に対する主な事業
地域交流会・いきいきふれあいサロン
・高齢者見守り訪問事業
2.3 ボランティアとはなんだろう
2.4 ボランティアセンターの役割
ボランティア活動センター
http://www.ko-shakyo.or.jp/vc/
3. 認知症の理解
NOP歩人すまいる 小野希世子氏
http://kokubunji-npo-sumairu.jimdo.com/
認知症高齢者の現状(平成22年)
・65歳以上の有病率 15%、有病者数 439万人:
正常でない・認知症でない
有病率 13% 有病者数 380万人:
介護保険制度を利用している認知症高齢者は280万人
・認知症試作推進5か年計画
早期診断・早期対応
認知症の普及・啓発
見守りなどの生活支援の充実
地域出の生活を可能にする
4.認知疾患症医療センターの紹介
国分寺病院
http://www.yokukou.net/kh.yokukou.net/index.html