「 ルノー クリオV6 フェイズ2 アライメント調整 」です
ほんとは 正式名称
「 クリオ V6 ルノースポール フェイズⅡ 」
って 言うらしいんですけどね ~ ( 笑 )
常連さんからの
「 クリオV6 買ったんで また 持っていくわ ~ 」
で 御入庫です
メンテの為に 、エンジンを降ろしてから
「 どうも 違う 」との ことですわ
では 受け入れでの試運転 ・・・
まあ そんなに 変な感じでは在りませんが ・・
おっしゃる通り
「 どうも 違う 」のは
なんとなく 判りました
では 、やりましょうね
これ ・・・・
「 幅広い 」ですわ ( 笑 )
調べてみると 「 幅 1940mm !! 」
う ~ ん ・・・
かつて 自分が
「 こんな幅の広い車、 日本の道 、走れるんかいな ? 」
と 驚いた
「 フェラーリ テスタロッサ 」と ほぼ同じ ・・・
( テスタロッサ 1970mm )
ちなみに ・・・ベースの 「 クリオ 」は
「 1640mm 」の 5ナンバーサイズ ・・
なんと ! 「 30センチも広げてある !!! 」
特徴的なオーバーフェンダーが 目立つ
「 930 時代のターボ 」ですら
カレラからの 幅の拡張 は 「 125mm 」です
凄いなあ ・・・
あ ・・・忘れてましたが ・・・
この車 知らない人の為に 簡単な 解説を ・・・
え ~ っと ・・・
ベース車は、ルノーの
ごっ~く ごく 普通の ファミリーカーの
「 クリオ 」です
( 日本では 「 クリオ 」の商標が 登録されてた為、
ルーテシア の名称を使用している )
初代の1200ccなんぞは
最高出力、堂々の 「 54ps 」でした ・・
そう、コンセプトは
「 大衆のための ファミリーカー 」です
ただ ・・・・この車 ・・・
「 ベースの素性が良かった 」ので
派生車種が たくさん作られてゆきます
「 ラリーベースの為のモデル 」の
「 ウィリアムズ 」や
ホットモデルの 「 RS 」等々 ・・・
そして ・・・極めつけ
「 突然変異 」の この 「 V6 」ですね
この子は ・・・ボンネット開けると ・・・
あれ ????
よく見えないので カバー外すと ・・・
ありゃ エンジンが無い !!!!
どこに行ったか? と いうと ・・
「 リアシートのあったところ 」に
「 ここ広いから 」とばかりに
「 V6エンジン 255ps 」を ブチ込んでます ( 爆笑 )
そう ・・・
この子 「 ミッドシップ 」なんですわ !
実は ルノー 、
「 サンク 」でも これやってまして ・・
発想は 天才的で
「 FFのパワートレイン そのまま
後ろの座席に積めば
ミッドシップが
できるんじゃね 」
しかも コストも抑えられるし ・・・
と いうことで ・・・
MG でも 「 メトロ 6R4 」として
ラリーで 大活躍しましたし
ダイハツも シャレード ベースで
「 926R 」なんて 凄いのを
市販寸前の完成度で 作っていました
ただ ・・・
「 MG メトロ 6R4 」は 競技車両として
普通には 市販されず ・・・
「 ダイハツ 926R 」は
いつものように 企画そのものが潰されて ・・
日本では こんなのは
社内で ・・
「 何台売れるの ? 採算は取れるの ? 」と
責められ ・・・
( こんな 誰もやったこと無いもん
売ってみんと 判らんわ ! ! )
もし それを乗り越えても ・・・
御役所の担当者が ・・・
「 こんなのは まずいでしょ ?
事故でも起こりゃ
誰が責任取るの ? 」と
「 絶対に 責任を取らない人間 」から
「 法的に全く根拠の無い ダメ出しが出て 」
「 100年語り継がれる
技術者の情熱の塊の
歴史的な名車 」は ・・・
いつものように
「 歴史の闇に 消えてゆきます 」
ですが、
さすがは「 民間革命の国 フランス ! 」
こんなのが
「 面白いやん、世界を驚かそう ! 」と
市販までこぎつけてしまうのが
「 素晴らしい 」・・そう
日本の風土からすると ・・・
「 ウラヤマシイ 」デスワ ・・・( 泣 )
なので、うち ・・
「 RUF CTR 」や
「 ケーニッヒ テスタロッサ 」
「 カウンタック 」
「 XJ220 」
「 ミウラ S 」
「トヨタ2000GT 」
「 F40 」
「 BB 」
「 ヴァレルンガ 」
「 フラミリア 」
「 ビヴァーチェ 」
「 カセルタ 」
「 ハイエナ 」
等々、 結構 珍しいモデル
セッティングさせて いただきましたが
この 「 ルノー クリオV6 」は ・・
過去に 「 フェイズⅠ 」が
たった一台だけ 入庫が在りました ・・
( ここで ちらっとだけ 触れてます ・・ 笑 )
で ・・・
とにかく レベル出します
降ろして ・・・
測定します
数字は ・・・あ、結構 凄い ですね
では 頑張りましょう
後ろと格闘 ・・
判ります ?
ロワアームは 何とっ !!
アルミの無垢材からの削り出し ・・・
も ~ ! レース屋さんは これだから ・・・
自分が 責任者なら
「 コストいくら掛けるんだ !
スチールのプレス材か、もしくは
既存の車種の流用は効かんのか? 」
と なるでしょうね ・・・
あ ~ 自分も じじい だわ ・・・・( 爆笑 )
まあ レース屋さんは
目の前に NC旋盤 が あって 材料があれば ・・・
「 削っちゃえ 」と なりますからねえ ・・・
まあ「 ワンオフ 」なら これが正解 ですけど
量産車は 「 コスト 」が 大事 ・・・
売らんといかんから ・・
作業は リアのキャンバー !
これも なかなか難しい ・・・
上手くゆかず 何度も調整して ・・・
終われば前に ・・・
結構 難儀してます
終わって
オーナーさんの 意見を取り入れ
ちょっと 修正して ・・・
あとは いつもの通り
微修正入れて 終了です
いつも 差し入れまで 頂き
恐縮です
家族みんなで 美味しく頂きました ( 感謝 )
いつもいつも有難う御座います
「 希少な クリオV6 嬢 」
大事にしてあげてくださいね