イメージ 1

 

「 ロールセンター 」 です
 
これが、 巷で有名な 
 
「 得体のしれない怪物 」 
 
ですわ ( 笑 )
 
なんか、 雑誌でも 
 
良く 話題になりますが ・・・・・
 
「 いまいち良く解らん ・・・・・ 」 
 
ですよねえ ・・・
 
では、 アライメント屋が 
 
「 判りやすく ? 」 解説です ( 笑 )
 
えっと、 写真見る上で、
 
以下のルールを 覚えてください
 
「 赤線は、 前輪を
          操舵する時の旋回軸 」 です 
 
( アッパーサポートピポッド中心と、
   ロワアームボールジョイント中心
           ( シングルピポッドに限る ) 
                               を通る線です
ダブルピポッドの場合は、 
     このブログを参照してください )
 
「 最初の写真の
         水色の線は、 ロワアーム 」 
 
と思ってください
 
雑誌などで、 
 
「 ダブルウィシュボーンの
                    ロールセンター 」 
 
の説明は 良くありますが
 
( こっちの方が説明しやすい )
 
「 ストラット 」 の 
 
ロールセンターの説明は、 
 
あまり見ないようなので ・・・・
 
まず、 ロワアーム ( 水色の線 ) を 
 
「 ピンクの線 」 で
 
無限に車体外側に
 
延長してゆきます 
 
次に、 ストラットの場合、 
 
「 アッパーアームは どーすんだ 」 
 
ですけど ・・・
 
アッパーサポートピポッド中心から 
 
旋回軸と直角に、 内側に向かって、 
 
無限に 「 ピンクの線 」 で 
 
延長してゆきます
 
これが、 
 
「 ストラットの場合の
          仮想アッパーアーム 」 
 
となります
 
この、 
 
「上下のアームを
       延長した線が
          交差する所 」 ( 緑丸 ) と 
 
タイヤの接地面中心を
         結んだ線( 緑の線 ) が
                交差したところ が 
 
「 車体がロールする中心点 」
 
つまり 「 ロールセンター 」 
 
となります
 
ここと、 「 車体の重心 」 
  との距離 ( 黄色の線 ) までで、 
 
ロールしてゆくのです
 
つまり、 この距離が短いと 
 
「 ロールしに く く 」 
 
なるのですが ・・・・・
 
車高を落とし、 
 
アームを 「 バンザイ 」 
 
させると ・・・・・
 
イメージ 2
 
こーなります 
 
( 黄色の線の長さを
             比べてください )
 
「 上下アームの交差点 」 
 
なんか 画像の外側にまで
 
出ちゃってます ・・・・
 
そーすると、 
 
より大きな 「 てこ 」 で
 
こじられるので ・・・
 
より 「 ロールしやすく 」 なります
 
だ ・ か ・ ら !!! 
 
より 「 硬い バネ 」 で 
 
「 ロールを抑える 」 
 
必要があるんですわ ・・・・・
 
なので、 普通、 車高調は 
 
「 ノーマルより硬いバネ 」 
 
を使うんですわ ・・・・
 
もちろん、 
 
より大きな 「 旋回 G 」 を
 
想定してるのは
 
言うまでもありませんが ・・・・
 
で、 画像見た人で 、 
 
「 あれ、 ストロークすると 
         ロールセンターって
            変わるんじゃ ・・・ 」 と
 
気づいた人は 「 鋭い 」 です
 
そー、 実は 
 
「 走行中は、 
      ロールセンターは、 
                     動きまくる 」 
 
んですねえ ・・・
 
で、前側 と 後側の 
 
ロールセンターを結んだものが 
 
「 ロール軸 」 となり
 
これも 「 動きまくる 」 
 
んですわ ・・・・・ ( 笑 )
 
一応、 これが 
 
「 前下がり 」 だと オーバー気味に、 
 
「 後ろ下がり 」 だと
 
アンダー気味になる
 
ということになってます ・・・・・
 
ここで、 一部の人は、 
 
気が付いたと思うのですが、
 
「 アームの角度を変え、 
         ロールセンターと
        重心を一致させれば
             ロールしない車が
             できるじゃないか 」
 
待てよ、 それどころか、 
 
バイクのように
 
「 曲がる方向にロールさせる 」 
 
ことも可能だよなあ ・・・・・
 
判ります ? 
 
つまり、 アームを 
 
「 極端に逆バンザイ 」 
( だけじゃだめですけど ) 
 
させて、 
 
「 ロールセンターを
                極端に上げよう 」
 
て 発想も 「 アリ 」 
 
じゃないかな ? ・・・・・・
 
ですけど、 
 
これをすると、 「 横 G 」 入ると、 
 
「 押されて車が持ち上がる 」 という
 
最悪の状態が発生します
 
実は、 昔 アメ車で 
 
「 これをやって、 
       事故が多発し、 
             裁判沙汰になった 」 
 
事例があります
 
ロワアームが、 
 
「 完全に水平 」 なら、 
 
どれだけ横から力かかっても 
 
「 上下方向の力 」 は、 
 
ありませんが ・・・・
 
もし 「 45度 」 なんて角度なら、 
 
横から力 かかったら、 
 
おおざっぱ 半分くらいの力
 
上下方向にかかります
 ( 正確には計算してね、 笑 )
 
ま、 「 競技車両 」 なら 
 
盛大に 「 さでくりこける 」 
 
でしょうね ( 爆笑 )
 
観客は 「 おーよろこび 」 
 
でしょーけど ・・・・ 
 
あ、 あと、
 
 「 旋回軸から
     上下アームの交点
          までの距離 」 が、 実は 
 
「 仮想スイングアームの長さ 」 
 
となり、 
 
この長さが長ければ長いほど
 
ストロークしてゆくときの
 
キャンバー変化は少なくなります
 
つまり、 円運動するときの
 
 「 半径 」 が大きくなり、 
 
より大きい円周上で
 
動くこととなります
 
なので 
 
ストラットサスでは、
 
構造上 ストロークして行くと 
 
「 仮想スイングアーム 」 は
 
長くなりますから
 
バンプストロークするにしたがって、 
 
キャンバー変化は、 
 
だんだん緩やかになってゆきます
 
ただ、 
 
「 キャンバー変化が
             少ないからエライ 」 と
 
思って欲しくないのは
 
対車体キャンバー変化 
 
「 ゼロ 」 なら、 
 
ロール角度がすなわち 
 
「 対地 キャンバー変化 」 
 
となるので、 
 
こんなサスは 「 落第 」 ですわ
 
何事も、 「 好い加減 」 が 
 
大切なんですわ 
 
ん、 解りにくいですか ?
 
やっぱり、 
 
説明するのは 
 
むずかしいですねえ ・・・・・ ( 汗 )

 

にほんブログ村 車ブログへ