皆さま、こんにちは。
11月9日から同月15日までの1週間は、秋の火災予防週間です。
火災予防週間には、火災が発生しやすい時季を迎えるにあたって
全国で一斉に「火災予防運動」が行われます。
皆さまが暮らす地域でも、放水体験や救急講習など、さまざまな
イベントが計画されているかもしれませんね
◆主な出火原因
令和2年の住宅火災の出火原因の上位(放火を除く)は、
・こんろ(17.2%)
・たばこ(12.3%)
・ストーブ(7.6%)
・配線器具(5.2%)
・電気機器(4.9%)
・電気電話等の配線(4.9%)
となっています。
ちなみに、ストーブの中で最も火災が多いのは電気ストーブです。
◆予防のポイント
「こんろ」
・調理中は離れない
・着衣着火を防ぐ為、フリースなど燃えやすい素材の服を避ける
・安全機能付きのコンロを使用する
「たばこ」
・寝たばこをしない
・吸い殻を灰皿に溜めず、水などで完全に消化してから捨てる
「ストーブ」
・外出時や就寝時は必ず消す
・ストーブの近くに、洗濯物やカーテンなど燃えやすいものを
置かない
・給油は、必ず消してから行う
「電気機器」「配線機器」「電気電話等の配線」
・プラグやコンセントにホコリや水が付着しないよう注意する
・タップは決められた容量内で使用する
・たこ足配線をしない
・ステップルなどで配線を壁に固定しない
(中の銅線が切れる恐れがある)
・コードの上に重いものを載せない
・電気機器は正しく使う
上記のポイントを抑え、火災がおきないよう注意しましょう
また、寒くなると、鍋料理などでカセットコンロを使う機会が増えると
思います。
・ガスボンベが正しく接続されていない状態で使用したため、
接続部からガスが漏れて点火した途端に引火した。
・カセットコンロを2台並べ、その上に鉄板を置いて使用したため、
カセットボンベが破裂した。
といった事故が発生しています。
火災を防ぐ為、正しい使い方を徹底し、よくわからない時は
取扱説明書を再確認することをおススメします
本日は以上です。
最後に本日の植物の紹介です。
タデ科 オオケタデ です。
アジア原産の1年草。江戸時代から観賞用として栽培され、
現在は各地の道端や荒れ地、河原などに野生化している。
高さ1~2mになり、茎が太く、全体に毛が多いことから
大毛蓼(おおけたで)の名がある。葉は卵形で長さ10~20㎝、
先はとがり、基部は心形となり、長い柄がある。
花穂は淡紅色で長さ5~12㎝、幅1㎝、先は垂れ下がる。
花期は8月~11月。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます