こんなに忘れるか。使わないと | 2太郎2姫に育てられる父日記

2太郎2姫に育てられる父日記

2太郎2姫に育てられる父です。
令和6年3月からブログの内容を大幅リニューアル。
大学生になったら、我が家を出て独立するであろう、
子供達との触れ合いを記録にしていこうと思います。

 

4月中旬からの中学校の数学の進度

4月中旬から中学校の数学の進度に合わせるため、数学検定3級の学習を一時中断していました。この時期は学校の授業内容を優先し、他の科目の進度に追いつくことが求められたため、約2か月間、数学検定の内容をお休みしていました。

2か月間のブランクの影響

数学検定3級の内容を2か月間休んでいた結果、再開した際には完全に知識が抜け落ちてしまいました。特に、展開の部分が全くできなくなっており、再び学習を始めるには大変な苦労が伴いました。

展開と因数分解の違い

因数分解よりも展開が苦手な理由

初めて勉強したときも、因数分解よりも展開のほうが難しく感じました。この理由をいくつか挙げてみます。

  1. 複雑な手順:展開は、特に二次式や多項式の場合、複数の項を掛け合わせる必要があります。この手順が複雑で、ミスをしやすいです。

  2. 公式の多様性:展開には、二次式の展開公式や多項式の展開公式など、複数の公式を使い分ける必要があります。これが因数分解よりも難しいと感じる要因の一つです。

  3. 視覚的理解の難しさ:因数分解は、目に見える形で式を分解するため、視覚的に理解しやすいです。一方、展開は頭の中での操作が多く、視覚的に捉えにくいことが難しさを増します。

学習内容の忘却

知識の忘却の原因

一度学んだ内容でも、使わない知識はあっという間に忘れてしまいます。以下の理由が考えられます。

  1. 反復の不足:学習した内容を反復しないと、記憶が定着しません。特に数学のような科目では、継続的な練習が重要です。

  2. 実生活での使用頻度:数学の特定の分野は、日常生活で使用する機会が少ないため、忘れやすいです。展開や因数分解もその一例です。

  3. 長期間のブランク:長期間学習を休むと、前に学んだ内容を思い出すのに時間がかかります。2か月という期間でも、数学のような論理的な科目では大きな影響を与えます。

学習の再開に向けて

再開のステップ

再び数学検定3級の学習を始めるためには、次のステップが有効です。

  1. 基礎からの復習:まずは基礎から復習を始めます。初めは簡単な問題から解き始め、徐々に難易度を上げていきます。

  2. 定期的な練習:毎日少しずつでも数学に触れる時間を作り、反復練習を続けることが重要です。これにより、知識が徐々に定着していきます。

  3. 問題集の活用:数学検定用の問題集を活用し、実践的な問題を多く解くことで、実力を取り戻します。

  4. 疑問の解消:わからない部分があれば、教師や友人に質問するなどして、疑問を早めに解消することが重要です。

モチベーションの維持

学習のモチベーションを維持するためには、以下の方法が効果的です。

  1. 目標設定:具体的な目標を設定し、それに向かって進むことで、学習の意欲を保ちます。例えば、1か月後に特定の範囲を完全に理解するなどの目標が考えられます。

  2. 小さな成功体験:小さな成功体験を積み重ねることで、自信をつけることができます。例えば、問題を解けたときの喜びを大切にすることが重要です。

  3. 学習の楽しさを見つける:数学の学習を楽しむ工夫をすることも大切です。例えば、友人と一緒に勉強したり、数学パズルに挑戦するなどして、学習自体を楽しむ方法を見つけます。

まとめ

約2か月間のブランクの影響で、数学検定3級の内容を忘れてしまったことに対して、再び学習を始めるための具体的なステップと、モチベーション維持の方法について述べました。重要なのは、基礎からの復習と定期的な練習、そして学習を楽しむ工夫をすることです。これらを実践することで、再び数学検定3級に向けての学習を効果的に進めることができるでしょう。