日曜美術館のこと | NaNa's secret world

NaNa's secret world

今日も小説執筆中

日曜美術館で福田平八郎という日本画家の作品を見た。

 

若いころから写実的絵画で頭角を現した彼は、

動物や植物を限界まで観察して表現。

高く評価されたのは鯉の絵。

うろこの数まで数えて書いたそう。

水中を気ままに行き交う鯉の姿。

「描かずして水を描いた」傑作。

誰もが一度は目にしたことがある、ぱっと記憶に浮かぶ光景。


ところが彼は

「絵が細かすぎる」などの批判を受け

三十代で「神経衰弱」を発症。

 

見えるものをそのまま描く方法しか自分にはない

と思い悩んだそう。

 

 

 

療養中に恩師に誘われ琵琶湖へ釣りに行った彼は

その湖面のさざ波に魅了され、

観察とスケッチを開始する。

 

そして何度も練習画を経て描き上げたのがこれ

「漣」

 

写実的な表現から抜け出し、

彼は自分が見えるままを描いたように見える。

この作品について彼は

「これが私の心だ」(←確認次第きちんと修正します)

のような意味のことを言っている。

 

見えるものをそのまま再現できる才能があった彼は

その才能によって押しつぶされそうになったのだと思う

 

けれどもその壁を破った先には

彼の心にしか見えないものを彼だけの表現方法で描く

という次のステージがあった。

 

 

 

その後はさらに観察を進め、

何気なくものを見る凡人を目覚めさせるような、

意外でありながら存在しうる多彩な色を見せつける。

 

「竹」

竹は緑とは限らない。

君もよく見てごらん・・

そんな風に問いかけられているかのよう

 

 

作品「漣」について千住氏がこう話していた

 

「誰もが持っている記憶の映像を絵にする

”これは私が描きたかった記憶の絵で、それを描いてくれた”

という共感が芸術だ」と

 

千住氏は言った。

 

 

<見たままの映像>と

<心に残る映像>は違う

 

目に訴える絵画と

心に働きかける絵画

 

絵画には二種類あるのかもしれない。

 

芸術は心に訴えかけるものだ

 

福田平八郎が描いた作品を通じて

その意味がなんとなく分かった気がした。