3月【弥生(やよい)】 | fujiの便り(^O^)

fujiの便り(^O^)

ブログの説明を入力します。

3月!春? 
暖かい冬も最近はちょっと冷え込み、雪もありで体調管理もたいへんですね。
・HP情報・ 
3月季節の言葉 
●弥生(やよい) 
弥は「いよいよ」とか「ますます」という意味で、植物がますます生い茂る月という「きくさいやおいづき」が詰まって「やよい」になったといわれる。 
桃や桜が咲くので花月(かげつ)、だんだん暖かくなって眠気を誘うので「夢見月」という異称もある。 
三寒四温、菜種梅雨(なたねづゆ)、春の大雪、名残り雪、雛祭り、啓蟄、春の彼岸、桜前線、花曇り、桜まじ、卒業式 
 
3月の風習 
●雛祭り 
3月3日は、もともと古代朝廷で祝われた五節句の一つ。 
昔、中国で三月に女の子を亡くした両親を慰めるために村中で供養したという故事や、日本の禊ぎ(みそぎ)の習慣があわさって、雛祭りとなった 
---------------- 
 
  最近コロナ感染、インフルエンザ患者も増えてるようです。
    これから花粉症もありますのでが疲れ、体調管理に気をつけて今月も元気に! 


おまけ:昨日の白石川の白鳥:15羽ほど: 今冬見かけたなかで一番多い数です。 そろそろ北の国:シベリアに旅立つんでしょうね。明日はいない(>_<)
   ↓ ↓