風かおる 鉄の路

風かおる 鉄の路

主に私が乗車した乗り物関連(鉄道中心)、その他気になったことを綴っていきます。

【お知らせ】
・最新のお知らせはこちらからご確認ください。


・当ブログを利用される方は免責事項へ同意したものとみなします。事前にご確認ください。

・当ブログのイメージキャラクター「琴似 はるか」について詳しくはこちら

・便利な列車名別の索引を作成しました。よろしければご利用ください。こちらから
テーマ:

夜行需要は旺盛? 

都庁を後にし、やってきたのはバスタ新宿。

ここは日本最大のバスターミナルであり、各地へ向かう高速バスが多数発着しています。

 

現在は夜の22時過ぎ。中に入ってみると…

 

すごい混雑!

この時間は夜を徹して目的地へと走る夜行高速バスの発車でひしめき合う時間なのです。

今日は3連休前の金曜日の夜ともあって、普段以上に賑わいを見せているようです。

 

壁に掲げられているモニターには、いろんな行き先が書かれています。

もちろん多いのは京都・大阪・神戸といった関西方面、名古屋等の中京方面ですが…

 

それ以外の地域、例えば有名な上高地へ行くバスはこの時間なんと2台が運行されています。

しかもどちらもほぼ満席。

旺盛な需要が伺えます。

 

こちらがその上高地へ向かうバスです。

前がアルピコ交通、後ろが京王バスが運行する上高地行き。

多くの方が乗り込んでいきました。

 

この時期で上高地となると、やはり多いのは登山客でしょうか…?

登山となると1日がかりなので朝早くに登山口へ着くことが求められており、その点において夜中に走って目的地へと向かう夜行バスはぴったりな存在といえます。

 

でも……

個人的にはやはり移動するなら夜行バスより鉄道のほうがいいんですよね~

といっても、夜行列車が衰退して久しい今、鉄道で夜中移動なんて夢のまた夢…

 

 

いや、そんなことはありません。

 

復活!中央東線の夜行列車

やってきたのはバスタ新宿のお隣、新宿駅新南口。

 

すでに中央本線特急は全て終了しているはずですが…

 

今日は発車標に1つの列車名が書かれています。

その名は「特急 アルプス 白馬行き」。

23:58と日付が変わるギリギリに発車するこの列車、なんと6年ぶりに復活した夜行列車なのです!

 

ということで、今回はこの夜行特急アルプス号に乗車していきます。

 

特急アルプスが走る中央東線はもともと登山客輸送の夜行列車が伝統的に運行されてきた路線であり、国鉄時代には「急行」アルプスや夜行普通・快速が臨時列車も含め多数運行されていました。

 

急行アルプスは2002年12月1日ダイヤ改正で運行を終了し、その後は臨時快速ムーンライト信州が登山客輸送を担ってきましたがそれも2018年で運行終了。

それからしばらく中央東線の夜行列車の運行は花火大会輸送を除いて無く、もうこれから先設定されることはないのではないかと思われていました。

しかし…

 

2024年夏の臨時列車において、なんと登山客輸送のための夜行列車が復活…!

今回運行されるのは新宿→白馬間の「特急」アルプス。

急行から特急へと格上げされたものの、伝統の愛称「アルプス」の復活です!

運行日は7月~9月の3連休前日の金曜日、全4日。

久しぶりの夜行列車ということもあり、指定券の予約は困難でしたが…

 

10時打ちで取れちゃいました…!

5月の新潟駅開業120周年号に引き続いての10時打ち成功。

いつもいつも本当にありがとうございます!

 

さて、ホームに向かうところですが…

その前に、行っておきたい場所があります。

 

それがここ。

今回の列車名と同じ「アルプス」を掲げるトイレです。

実はこの場所には以前「アルプス広場」という広場があり、急行アルプスを始めとする中央東線の夜行列車を待つ旅客で賑わっていたといいます。

広場自体は2020年7月供用開始の東西自由通路の用地を提供するために消滅。現在は近くのトイレに「アルプス」の名が冠されていることでその名残りをとどめています。

 

よく見たら…

 

「アルプス」の表示とアルプス化粧室が一緒に撮れる…!

このコラボにカメラを構えるファンもいました。

 

ホームに上がります。

7番線は主に中央快速東京方面行きが使うホームで、特急列車が発車するのはけっこう珍しかったりします。

ホーム上にはすでに多くのファンや乗客で賑わっていました。

 

やがて…

「まもなく、7番線に当駅始発、特急アルプス白馬行きがまいります」と自動放送が流れました。

なんと愛称付きの自動放送…!

 

そして、ゆっくりと特急アルプスが入線してきました。

使用車両はE257系2000番台9両編成。

現在は主に「踊り子」に使われている車両ですが、以前は0番台として、特急「あずさ」「かいじ」に使われていた中央東線には縁の深い車両です。

 

先頭に行ってE257系の顔を撮影。

愛称表示器は「特急」単体。

急行アルプス表示が入っているらしいので期待しましたが、「特急」アルプスには対応していないようです。

 

側面も同じく「特急」単体。

 

ドアが開き、車内に入ります。

 

座席は伊豆の海をイメージした青色のモケット。

窓側にはコンセントが設置されていて、夜行列車としても嬉しい設備です。

 

座席前ポケットには「伊豆navi」の宣伝が入っていました。

普段は踊り子に使っている車両なので仕方ないですね(笑)

 

多くの方が乗り込み、車内は満員となりました。

 

23:58、列車は新宿駅を発車しました。

 

座席夜行の風景

新宿の街並みを見ながら列車は発車していきます。

すぐに0時を越え、2024年7月13日、2日目となりました。

 

前に中央快速が走っているためか、特急らしからぬゆっくりとしたスピードで走っていきます。

 

三鷹…を止まりそうなスピードで通過。

 

駅近くの三鷹車両センターを見ながらゆっくりと進んでいきます。

 

「おちこぼれフルーツタルト」の聖地でおなじみ東小金井を通過。

 

最初の停車駅、立川に停車しました。

 

立川を出て、しばらくすると、オレンジのラインを車体に巻いた車両がいっぱい並んだ車両基地が見えてきました。

豊田車両センターです。

営業開始前の2階建てグリーン車も止まっていました。

 

豊田車両センターを過ぎてすぐ、列車は八王子に停車。

横浜線のE233系が休んでいました。

ここを出ると、次は松本まで客扱い停車がありません。

誤って乗り越した場合も松本までの料金の精算が必要、と車掌さんが何度も放送で注意を呼びかけていました。

 

八王子を発車。いよいよここからは夜行列車の雰囲気になっていきます。

 

しばらく客扱い停車がない、ということでここで車内の減光を実施!

一部の明かりのみが灯り、薄暗くなりました。

E257系って減光できるんですね~

 

ちなみにこの列車の前身である快速ムーンライト信州では減光は行われていなかったそうです。

特急化して快適度が増しましたね。

 

列車は山梨県に入り、富士山麓電気鉄道富士急行線との分岐点・大月を通過。

 

富士急行線ホームにはJR東日本から譲渡された6000形(旧205系)が停泊していました。

 

列車は山梨県を走行していきます。

 

しばらくすると、車窓いっぱいに夜景が広がりました。

甲府盆地です。

列車はまるで宝石箱のようにキラキラ輝く街の灯りを見下ろしながら走っていきます。

 

 

景色を見るのはこれくらいにして寝ようと思いましたが…

 

…眠れない。

夜行のワクワク感のせいなのか、座席夜行だからか、それとも車内が完全には暗くないせいなのか…わかりませんがなかなか寝付けませんでした。

 

その間に列車は甲府に停車。運転停車です。

 

続いて富士見に運転停車。

ここの停車は長く、30分以上止まっていました。

 

富士見といえば2019年に運転された「諏訪しなの」の終点だった駅。

懐かしいですね。

 

↑諏訪しなのの乗車記はこちらから
 

 

さらに進み、上諏訪に運転停車。

 

ちょうど足湯の前に止まりました。

 

↑上諏訪駅足湯について詳しくはこちら
 

上諏訪を発車するころには空はもう白んでいて、

 

諏訪湖の湖面まではっきりと眺めることができました。

 

列車は塩尻を通過して篠ノ井線に入ります。 

 

南松本のタンク車群が見えてくると、松本はあと少し。 

 

松本車両センターの車両群が見えてきて…

 

5:03、松本に到着しました。

 

大糸線へ

松本は上高地方面へ向かう松本電鉄上高地線との接続駅。

今日は特急アルプスに接続する臨時快速列車の運行があります。

その臨時列車に乗り換える方を下ろし、少し空席が出たところで松本を発車します。

 

ここから先、列車は大糸線へと入っていきます。

まずは特急「あずさ」の名前の由来、梓川を渡ります。

 

しばらくすると列車は安曇野と呼ばれるエリアへと入っていきます。

田園風景の向こうにそびえるのは北アルプスの山々。

 

雲を被ってはいますが、ところどころで山頂が見えています。

 

まだ残雪が残っているんですね〜

 

列車は信濃松川で運転停車。

松本行きの上り普通列車と行き違いです。

 

もう一度梓川を渡り、

 

立山黒部アルペンルートの玄関口、信濃大町に停車。

 

道祖神が出迎えてくれました。

アルペンルートは今年をもってトロリーバスが廃止となることもあり、鉄道ファンにも大注目。

アルペンルートへ行く方もそれなりにいるようで、列車からはある程度まとまった乗客が降りていきました。

 

↑今年で廃止となる立山トロリーバスの乗車記はこちらから
 

 

信濃大町を発車しても引き続き北アルプスに沿って走っていきます。

 

 

 

しばらくすると、車窓に大きな湖が広がりました。

仁科三湖のひとつ、木崎湖です。

大糸線のハイライトであるこの湖、アニメファンにとっては「おねがいシリーズ」の聖地としても有名です。

 

続いて列車は青木湖の横を通過。

ここから列車のスピードが少し落ち…

 

少し遅れて最後の運転停車駅・神城に止まります。

 

神城から2駅。

 

6:28、6分ほど遅れて列車は終点の白馬に到着しました。

 

 

 

白馬の駅名標と一緒に。

降り立つと少し肌寒く、東京との気候の違いを感じます。 

 

 

 

所属区の大宮総合車両センター東大宮センターへと回送されるE257系をお見送り。

 

ということで、久しぶりに新規設定の夜行列車の旅でした。

夜行列車の高揚感を味わい、減光された車内から夜景を見て、夜が明けたら北アルプスの山々が車窓に広がり…

夜行列車の魅力をたっぷり味わうことができました。

 

さて、白馬といえば北アルプスの麓の地。

ここからはアルプス観光を楽しみたいと思います。

 

続きます。

 

 

★乗車データ

9095M 特急アルプス 白馬行き 新宿(23:58)⑦→白馬(6:22 6:28) E257系2000番台 NA-13編成

※2024年7月12日(乗車駅基準)乗車

 

次回

 

前回

 

最初から

 

この「風かおる 鉄の路」では観光列車をはじめとする全国各地の鉄道の乗車記や旅行の記録を紹介していきます!

よかったら下のフォローボタンからフォローお願いします!

フォローしてね!

 

ブログに関するお知らせはこちらをチェック!

 

列車名で記事が探せる、便利な索引ページはこちら↓

列車名別索引

 

当ブログのイメージキャラクター「琴似はるか」については下の画像をクリック!

琴似はるかちゃん


各種ブログランキング参加中!
クリックしていただけると励みになるのでよかったらぜひ…!

↑鉄道コム

 にほんブログ村 鉄道ブログへ
↑ブログ村

 
↑人気ブログランキング

 

テーマ:

つばめの名を持つレストラン

新橋駅にやってきました。

 

山手線に乗車し、山の手側に向かいます。

 

 

 

途中、原宿の宮廷ホームを眺めながら…

 

新宿で下車。

 

ルミネの中のつばめグリルで夕ご飯。

名前は1930年10月から東京~神戸間で運転を開始した特急燕にちなむそうです。

つばめグリル自体も同じく1930年創業のとっても歴史のあるレストランです。

 

そんなつばめグリルの看板メニューがこちら!

つばめ風ハンブルグステーキです。

 

アルミホイルで包み焼きにしたハンバーグは1974年の登場以来一番の人気メニュー。

伝統の味をいただきました。

 

都庁からの夜景

すっかり夜の帳が降りています。

 

 

少し歩いて…

 

やってきたのは都庁。

 

 

南展望室に登ります。

 

 

 

 

 

きらびやかな夜景…!

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらくすると雨が…

 

そして、雲に覆われました…

 

仕方ないので展望室内のマップを。

 

名古屋…?

 

桜島?

 

札幌…?

なかなか面白いマップでした。

 

そろそろ降ります。
 

 

夜に動き出すもの

帰る途中。

 

 高速バスが止まっています。

 

 行き先は青森。

 

 新宿駅に戻ってきました。

 

さあ、まだまだ旅は続きます。 

 

次回→(執筆中)

 

 

 

前回

 

最初から

 

この「風かおる 鉄の路」では観光列車をはじめとする全国各地の鉄道の乗車記や旅行の記録を紹介していきます!

よかったら下のフォローボタンからフォローお願いします!

フォローしてね!

 

ブログに関するお知らせはこちらをチェック!

 

列車名で記事が探せる、便利な索引ページはこちら↓

列車名別索引

 

当ブログのイメージキャラクター「琴似はるか」については下の画像をクリック!

琴似はるかちゃん


各種ブログランキング参加中!
クリックしていただけると励みになるのでよかったらぜひ…!

↑鉄道コム

 にほんブログ村 鉄道ブログへ
↑ブログ村

 
↑人気ブログランキング
テーマ:

1駅だけゆりかもめ

アタゴールを後にして、次の場所へ向かいます。

 

木場三丁目から乗るのは都営バス。

 

豊洲駅で降ります。

 

駅前には高層ビルがいくつも立ち並んでいる大きな街ですね。

 

豊洲からはゆりかもめに乗り、1駅。

市場前で下車しました。

 

豊洲市場見学

市場前はその名の通り、豊洲市場の最寄り駅。

今でこそ賑わっていますが、駅の開業は豊洲市場開場に先立つこと年前。

当時は周りに何もなく、23区の旅客駅で一番乗降客が少ない秘境駅的な存在だったようです。

 

まだできてから年の豊洲市場。

今回は豊洲市場とそのの千客万来を見ていこうと思います。

 

まずやってきたのは水産仲卸売場棟。

 

仲卸店舗が集まるエリアです。

 

運搬用に使われている「ターレ」という乗り物が展示されています。

 

なんと豊洲市場では1000台以上走っているそうです。

 

その近くには大きなマグロのイラスト。

こちらは築地市場で取引された最大級のクロマグロだそう。

その大きさは体長288cm。

人間の身長を軽々と超えてきてますね…

 

こちらは4階にある一般用の店舗たち。

 

残念ながら午後遅い時間なのでもうほとんどのお店が閉まっていました。

 

 

続いてやってきたのは水産卸売場棟。

市場と聞いて思い浮かべるのはここではないでしょうか?

 

入ってみると、まずクロマグロの実物大模型がお出迎え。

 

その先では上から卸売場を眺めることができるスポット。

 

セリは朝早いためこの時間は閑散としていますが、日本一の市場らしい広さは実感できました。

 

ちなみに予約すればマグロのセリも見学できるようです。

 

 

 

豊洲市場見学、まだまだ終わりません。

 

ゆりかもめを見ながら…

 

やってきたのは青果棟。

水産物のイメージが強い豊洲ですが、実は青果も取り扱っているのです。

 

こちらも見学ができるので中へ。

 

たくさんの箱が積まれた市場の様子を見下ろすことができます。

 

いくつかの区画に分かれているようで、それを分ける通路にはそれぞれ「北一通」のような名前がついているのが特徴的でした。

 

個人的に面白かったのがこちら、自動立体低温倉庫。

エレベーターが自動で動き、嬬恋のキャベツやじゃがいもを並べていく姿は見ていて楽しいものでした。

 

一番奥は広いスペースになっていて、フォークリフトが止まっています。

 

 

 

見学スペースの中央には、なんと宝船が置かれていました。

 

野菜や果物で満載の宝船。 

豊洲市場で扱われる青果の豊富さを示すかのようでした。

 

千客万来!足湯から眺める景色

次にやってきたのは千客万来。 

 

江戸時代の街並みを再現した建物が立ち並ぶ空間です。

 

 

食べ歩きができるお店がいっぱい。 

 

玉子焼で有名な丸武もありました。 

 

↑以前築地場外市場で食べたことあります 

 

平日で雨模様にも関わらずそれなりに賑わうストリート。

 

奥にあるのが千客万来の中核施設、万葉の湯です。 

 

万葉の湯、福岡にもありましたが無くなっちゃいましたね… 
 

見どころは屋上にある足湯!

 

 

 

レインボーブリッジを始め、東京のウォーターフロントエリアを一望することができます。 

 

 

 

 

遠くにははとバスのクルーズ船、シンフォニーも止まっていました。

 

この景色を見ながら無料で足湯に浸かれるのはいいですよね〜 

 

さて、次は千客万来で有名なアレの実態を見に行きましょう。 

 

1食18000円!?インバウン丼

次は千客万来の建物の中へ。

 

 

 

いろんなお店がありますが…

 

やっぱり気になるのは「インバウン丼」があるかどうか。

インバウン丼とは、価格が5000円を超えるような高額のどんぶりのこと。

訪日外国人向けをターゲットにしているように見えることから、「インバウンド」と引っかけて「インバウン丼」という愛称(?)で呼ばれています。

 

 

 

ここ千客万来にはインバウン丼がいっぱいあるそうで、TwitterやYahooニュースのコメント欄で話題になっていたのは記憶に新しいところです。 

 

ということで、さっそくやってきたのは3階のフードコート。 

 

どれどれ…

 

江戸辻屋の本マグロ丼6980円…

あった…!これがいわゆるインバウン丼ですね。

 

3階フードコートの価格帯はけっこう高め。

 

極めつけは…

 

うに虎の「皇帝」はなんと驚異の18000円…! 

その分、北海道産の高級うにがこれでもかとばかりに載っています。

 

確かにインバウン丼が実在していたのを確認したところで実食といきたいところですが…

さっきフランス料理のコース食べてきたところなので今回はパス。

代わりに、18000円の皇帝を実食してきた方がいましたのでご紹介しておきます↓

 

いろいろ言われているインバウン丼ですが、商品画像の通りなら最高級の食材が使われていることもあり、そこまで価格に見合っていない内容とは思えません。

 

ただ、個人的にはお高め料理はフードコートよりは落ち着いたところで食べたいというのが偽らざる気持ちですね。

 

ちなみに千客万来の価格帯が全部高いかというとそうではなく、一般的な価格のお店もあるようです。

3階フードコートは高いですが。

 

ちょうどいい時間に千客万来の無料シャトルバスが来たので乗車します。

 

 

着いたのは新橋駅近く。

 

続きます。 

 

次回→(執筆中)

 

前回

 

最初から

 

この「風かおる 鉄の路」では観光列車をはじめとする全国各地の鉄道の乗車記や旅行の記録を紹介していきます!

よかったら下のフォローボタンからフォローお願いします!

フォローしてね!

 

ブログに関するお知らせはこちらをチェック!

 

列車名で記事が探せる、便利な索引ページはこちら↓

列車名別索引

 

当ブログのイメージキャラクター「琴似はるか」については下の画像をクリック!

琴似はるかちゃん


各種ブログランキング参加中!
クリックしていただけると励みになるのでよかったらぜひ…!

↑鉄道コム

 にほんブログ村 鉄道ブログへ
↑ブログ村

 
↑人気ブログランキング