桐生駅のイベント
ELレトロぐんま桐生で桐生に到着しました。
相変わらず人気のD51。
復路は先頭に立って運行されます。
SL撮っていたら、なんとEast i-EことE491系がやってきました!
検測用の車両です。
今年の6月に名取駅で見かけたとき以来の出会い。
あのときはマヤ50を組み込んでいましたが、今日は単独の3両編成です。
↑そのときの様子はこちらから
珍しい車両を見ることができました!
改札を出てみると、客レ運転に合わせてイベント開催中!
桐生市のお隣みどり市のゆるキャラ、みどモスも来ていました!
近くにはJR九州の駅イベントでおなじみ、発車標体験。
いろんな言葉を表示させることができるようです。
駅舎を撮ってからホームに戻ります。
両毛線をさらに東へ
ホームに上がると、いたのは大間々行きのわたらせ渓谷鐵道の車両。
でも乗るのはこれではなく、
211系。両毛線の旅を続けます。
桐生を出た列車は群馬県から栃木県へ。
足利に停車しました。
「坂東の大学」と呼ばれた室町時代の教育機関、足利学校の最寄り駅です。
そのお隣、あしかがフラワーパークに到着。
ここで下車しました。
あしかがフラワーパーク
あしかがフラワーパーク駅は、2018年にできたばかりの新しい駅。
名前の由来はもちろん、駅の隣にあるあしかがフラワーパークです。
さっそく行ってみましょう!
駅から歩いて3分、あしかがフラワーパークの入り口です。

入場券を買って園内へ。
まずはお腹がすいたので園内の売店に向かいます。
何にしようかな…
買ってきたのはポテト入り焼きそばとたこ焼き。
ポテト入り焼きそばは、ひとくち大に切ったじゃがいもを入れた焼きそばで、両毛地域ではよく食べられているそうです。
そしてこちらは藤のソフト。
見た目は北海道で食べたラベンダーソフトそっくりですが、味は違います。
藤の花かと言われるとよくわかりませんが…
それでは園内を巡って行きましょう。
ちょうどバラの季節。
園内には多くのバラが………
あれ?
普通のバラもちゃんと咲いているのですが、
それに混じってバラ型のライト?
夜のイルミネーションのためでしょうか、かなりの数設置されていました。
咲き誇るバラたちを眺めながら園内を歩きます。
すると、紫色のお花が一面に咲いている場所に出ました。
こちらはアメジストセージ。
可憐な紫色な花がいっぱいに広がっていました。
こちらはあしかがフラワーパークのシンボル、大藤。
春にはこれを見るための臨時列車が運行されるそう。
今の時期は花の時期ではありませんが、代わりにイルミネーションで藤の花が再現されているそうです。
園内のあちこちにはこのようにイルミネーションのオブジェが設置されていますが…夜じゃないとわからないですね。
一番大きなイルミネーションだけはなぜか点灯していました。
虹でしょうか。
ということで、あしかがフラワーパークを見てきました!
お花はきれいですが、やはりその真価は夜なのかなと思います。
イルミネーションを見るための臨時列車もあるようなのでいつか再訪したいです。
両毛線から宇都宮へ
東武日光線との接続駅で、東武の車両と並走しました。
川を渡り、
新幹線の高架が寄り添ってくるとまもなく小山です。
終点の小山に到着。
両毛線完乗です。
両毛線ホームはちょっと離れているため移動。
宇都宮線ホームに移動します。
宇都宮行きに乗車。
宇都宮に到着しました。
続きます。
次回→(執筆中)
前回
































































































































