北向山不動院 ~近畿三十六不動霊場第22番~ | だいの神社仏閣ぶらり旅

だいの神社仏閣ぶらり旅

神社仏閣巡りと御朱印とカメラ散歩のブログです。

2018年12月23日

 

 

北向山不動院に参りました。
 
 
 
北向山不動院
 
京都市伏見区竹田浄菩提院町61

 

山号:北向山
宗派:天台宗系単立
本尊:不動明王
創建:大治5年(1130年)
開基:鳥羽上皇
開山:覚鑁
札所:近畿三十六不動霊場第22番

 

 

 

片側2車線の道路真ん中から撮影しないと、寺標+山門撮れないです。

 

 

 

歩道からだと、このサイズになります。

山門上には、観音さんが立ちます。

 

 

 

山門くぐって右から千手観音・虚空菩薩・文殊菩薩・普賢菩薩の石仏

 

 

 

この寺院、石仏がいっぱいあります。

霊場巡りで、ふと、こういう風に巡り合うのも1つの楽しみでもあります。

 

ついつい目の前で真似してしまった不動明王。

 

 

 

金剛夜叉明王

左奥が開山堂で右奥が洗心水。

このお水で頂くコーヒーは格別だそうです。

 

 

 

六地蔵と地蔵菩薩

 

 

 

阿弥陀如来(右)、大威徳夜叉明王(左)、弁財天(奥)

 

 

 

降三世夜叉明王

 

 

 

大日如来は、太陽のパワーを浴びて徳を補充されていました。

足元は、水掛不動

 

 

 

そして、本堂へ。

(東山天皇の旧殿を移築したもの)

 

 

 

お母さんは、足が悪いのに沢山ご説明をして頂いたり、世間話をしたり実の息子の様に接して下さり楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

由緒書きは本堂の隅にポツンとありました。

 

 

 

その他の見所

 

鳥羽天皇ご寵愛の松

(コンビニ帰りの常連のお兄さんに境内案内されました(笑))

 

 

 

護摩堂

 

 

 

薬師堂

 

 

 

不動滝

 

 

 

地蔵尊

何故か奥の建物は大日如来

 

 

 

山王大権現・陀枳尼天(稲荷大権現)

 

 

 

その足元に地蔵群

 

 

 

最後はこちらの門から出て、次に向かいます。

 

 

 

御朱印

 

「一願不動」と御詠歌

 

 

 

おわり