摠見寺 ~安土城とともに②~ | だいの神社仏閣ぶらり旅

だいの神社仏閣ぶらり旅

神社仏閣巡りと御朱印とカメラ散歩のブログです。

2017年11月19日

 

摠見寺と安土城址の続きです。

 

 

 

摠見寺本堂を後にし

 

 

安土城天守閣址を目指します。

 

 

本堂にあった銀杏がどこからでも見えました。

 

 

階段の一部には、石仏があったりします。

 

 

桑実寺の500段階段の後の階段なのでだいぶと疲れてきましたが、振り返ると素晴らしい風景が見れるので、何とか上ることが出来ました。

 

 

段々と石階段の幅も狭くなり、石垣囲まれてきました。

 

 

護国駄都墖と刻まれた石碑。

意味はわからないです。

 

 

その先に二の丸址と織田信長公本廟の石碑

 

 

織田信長公本廟

織田信長一周忌に豊臣秀吉が大法要を行った場所です。

 

 

そして、頂上にある天主閣址に到着です。

 

 

こちらが天主閣址です。

 

 

眺めは文句無しです。

織田信長は、金ピカの安土城から毎日この景色を見たんでしょうね。

 

 

そして、また石階段を下って、上って

 

 

見えてきました。

 

 

摠見寺の三重塔

 

 

三重塔の前にある銀杏と風景がとても綺麗でした。

 

 

三重塔に戻ります。

 

 

 

 

 

三重塔の下に

 

 

仁王門

 

 

これにて、近江八幡の旅は終了です。

 

 

お土産

 

 

御朱印

 

「天下布武」

 

 

「大悲殿」

 

 

おわり