成年後見人のしごとに試行錯誤している日々。

平田オリザさんと藻谷浩介さんの『経済成長なき幸福国家論 下り坂ニッポンの生き方』という本を読んで、介護と演劇のことも書いてあり、このテーマが気になっていました。

 

そのような中、「老いと介護 演劇の力~介護と演劇は相性がいい?!~」の市民講座&ワークショップを見つけて行ってきました。講師は、OiBokkeshiの菅原直樹さん。

平田オリザさんが主宰する青年団で俳優をされていたそうです。OiBokkeshiや講師のプロフィールの詳細はホームページをご覧ください。

 

学びのシェアをします。

********

・老い、呆け、死はマイナスイメージだが、向き合うことでより良く生きようという気持ちになる

・劇動の人生が詰まっている老人ホーム。お年寄りほどいい俳優はいない。腰曲がったおばあさんがゆっくりと歩く。これだけで個性的俳優。

・人は年をとると個性が煮詰まる。真面目な人はより真面目に。スケベな人はよりスケベに。

・介護者は俳優になったほうがよい。

・介護職は想像力を試される。やりがいがある。

 

・岡田忠雄(93)さんとの出会い

徘徊演劇をした。外の音がBGMとなる。「よみちにひはくれない」

・認知症の心理・行動症状BPSDが問題行動の原因となる

・その人の個性を知ることで、見え方が変わる

 

・子どもから高齢者まで、役割があると人は輝きだす。みんな役割を求めている。老いることで役割が奪われていく。介護職本人に役割をみつけてあげることが大切。介護職は、演出家のようでクリエイティブな仕事だ。俳優は、いい演出家に出会うと輝きだす。生きていくのが嫌と思っていた老人、障がい者がまた頑張ろうと思えるように、介護職員も頑張ろう。

 

・岡田さんは、実生活ではできないことが増えていくのに、舞台の上ではできることが増えていく。演じたい気持ちが強いから。

 

・認知症の人の言動を正すよりも、言動を受け入れる。

 

・認知症の中核症状(記憶障害、見当識など)の根本治療は難しい。しかし、それを囲んでいる認知症の心理・行動症状BPSD(徘徊、妄想、攻撃的言動など)は、アプローチ次第で直すことができる。

 

・言動の奥を汲みとる。

例えば、老人ホームで、

*傘をもって掃除している人に・・・「いつもありがとうございます。キレイになりました。新しいほうきを持ってきたのでつかってください」

 

*足がおぼつかない人が他の入居者のトイレ介助をしようとしている・・・「お疲れ様です。ぼく、休憩が終わったので代わります。休憩どうぞ~」

 

・自分の都合と相手の都合がかみ合わないときは、カチンコを鳴らして気持ちを切り替えよう

 

********

ワークショップの前半は、上記内容を講義形式で聞きました。介護も子育ても演劇やクリエイティブさをもつとかなり楽になると私は知っています。

しかし、高齢者を目の前にすると、特に、攻撃性の強い高齢者を目の当たりにすると、自分のクリエイティブさが瞬時に欠落し、BPSDに真っ向勝負して撃沈してしまいます。

講義を聞いて、「お年寄りほどいい俳優はいない」という言葉が心に沁みました。一人一人の立ち振る舞いにはこれまでの人生が如実に滲み出ており、この俳優を輝かすためには・・・という視点を持とうと決意を新たにしました。福祉の専門家ではなく演出家として関わってみます。

 

ワークショップ後半は、体を使って、プチ演技もしながら、高齢者役になりました。変な質問をしたときに否定/肯定されてときの気持ちも体感しました。

 

また、実際に、自分の人生で一番思い出深いエピソードや人物を題材にしたミニ脚本をつくり、グループメンバーで寸劇をしました。演じることは少し恥ずかしかったけど、とても楽しかったです。自分ではない人になるって、違う世界にひょいっと行けて、ストレス発散にもなるなぁと。

そして、「認知症の人は、自分が一番輝いていた時代に戻ることが多い」と女優 原田美枝子さんが言っていましたが、このワークショップを改めて振り返ると大納得でした。

実際に自分の人生の一番思い出深いシーンを思い返したり、他のグループの方の話や寸劇を通して、感情がとても揺さぶられました。と同時に、我が人生の思い出を受け入れてもらえ、大切にされて、対応してもらったら、心が落ち着くことも痛感しました。

どんな年齢の人でも、その人の価値観や存在を受け入れることをは大切だけれども、年輪をたくさん刻んできた高齢者は尚更で、今まで以上に名俳優たちを敬って接していこうと思いました。

 

OiBokkeshiの演劇も、

女優 原田美枝子さんが認知症の母のために制作したドキュメンタリー映画「女優 原田ヒサ子」も見てみたいです。

 

 

 

NPO法人ファザーリングジャパンの安藤哲也さんのアイデアがとても素晴らしいと思ったので、以下シェアします。

コロナの影響で自宅待機や給料カットが出ている企業で乳児がいる社員に、有給休暇ではなく育児休暇として切り換えて休んではどうかという提案です。
そもそもの育休としての主旨は違うかもしれないけど、発想の転換で、利用できる制度は思う存分活用した方がいいと思います。メリットもたくさんありますし!ぜひ夫婦で話し合ってみてください。
それでは、安藤さんの記事をどうぞ↓

*********
新型コロナの影響で経営リスクが高まってる中小企業は多いだろう。仕事がなくなり売上が減り⇒営業時間短縮、従業員の自宅待機、給料カット、雇い止め、内定取り消し等の対処が今後起きる可能性が高い。

だとしたら、乳児がいる社員は育児休業を取得したらどうだろうか?母親は当たり前に取得しているだろうが、この際、父親(男性社員)もだ。そうすれば以下のようなメリットがあると思う。#男性育休

①取得期間中は会社は給料を払わなくてよいから、人件費が削減され収支バランスが改善

②社員は雇用保険から67%の給付金が出る(期間中は社会保険料も支払わなくてよいから実質80%くらいの所得はキープできる)

③会社は給料大幅カットや倒産のリスクが減る(社員も失業リスクは減る)。また男性が育休取得した企業には国から助成金が出ます⇒ https://jinji-ikukyu.com/dansei-ikukyu-joseikin/

④育休に入った父親は、育児する中でパパスイッチが入り、子どもが可愛いと感じるようになる⇒笑ってるパパになる

⑤パパの育児家事スキルが上がればママがラクになるし、外で仕事してるママはもっと活躍できる→企業や社会にとってもプラス

こんな展開にならないだろうか?

知り合いの社労士にも訊いたら、「いいかも!育休中は給料払わなくてよいって知らない経営者もまだいるし」とのこと。ただ、「給料払えないから育休取らせるのは本末転倒。『男性も育休取りましょう』と推奨するのは世の中の流れだから全く問題ない」と言ってました。

公務員やインフラ系など、本当に休めない業務の人は無理かもしれないけど、会社に産後で0~2歳未満児を持つ男性社員がいるところでは、ちょっと皆んなで考えてみてはいかがでしょうか?

#男性育休は社会を変えるボウリングの一番ピン

*******
育休がとれなくても、育休をとれなくても、短時間勤務や自宅待機になった方々は、家事や育児のスキルを上げるチャンスです。また、夫婦や子ども、家族みんなと思う存分コミュニケーションをとれる宝の時間になります。
乳幼児期の関わり方は愛着形成にも関わりますし、将来の親子のあり方にも大いに影響します。子どもが思春期になったときに、「10年前、コロナっていうウイルスが流行って大変だったの覚えてる~?でもあれのおかげで〇〇ちゃんといっぱい遊ぶ時間がもてて、今では良かったと思っているよ~」なんて会話が10年後に出来ていたらいいですね~

10年後はさらに変なウイルスに惑わされなくて、もっと子育てしやすい世の中になっていますように~✨
先日、地域の集まりで積み木のワークショップがあり行ってきました。

講師としてきてくださった方は、
からからつみきをつかって活動している方でした。

からからつみきは、杉の間伐材でなく、概ね50年以上の生育した杉の木の周辺部を利用しているもので、見た目はカプラに似ています。しかし、肌触りや長さ/重み/幅は異なります。



からからつみきは、カプラと比べて、より自然素材に近い感じ。だから、木(つみき)にササクレがあったり、欠けやすかったりして、油断するとケガすることもあるかも?!その分、自然の気を感じたり大切に扱ったり等の学びはありそう。カプラの方が洗練されたイメージです。

値段は、からからつみきの方がかなりお得です!セールやキャンペーンも加味したら2倍くらい差がありそう。
からからつみきの方が言っていたのは、値段が安いので、つみきに絵を書いて楽しむこともできるし、買い足しやすいと。ビー玉を転がせるレールや小さな正方形型など色んな形があるので、遊びの幅も広がりそうです。

体験して分かったことは、からからつみきもカプラもたくさん活用してダイナミックな作品を完成させるのが醍醐味かなと!

↓からからつみきで作ったおうち。ある程度完成したら、下のつみきを外して玄関をつくりすべり込むようにして中へ。低学年3人くらい入って大盛り上がり!


幼児や乳児は、つみきを崩すことや倒れることも好き。だから、小学生が作った大作を触ってみたくてしかたない。彼らの興味の対象を違う方向へもっていくのが大変でした。実際に、崩していい場面になると、「カラカラカラカラ~」と音がなっているかのように崩れて圧巻!子どもたちも目が点になっていました。

からからつみきは、軽いので、すぐに倒れてしまいます。そして、赤ちゃんだとすぐに口に入れるので、木のササクレがケガに繋がらないか気になりました。
4㎝尺のドッシリと安定感のあるつみきの方が楽しめそうでした。