「土地所有・利用状況に関する意向調査」へのご協力依頼 | 不動産投資顧問の知って得するブログ

不動産投資顧問の知って得するブログ

100年に一度の世界不況、1000年に一度の東日本大震災、コロナ禍で在宅勤務普及・東京五輪延期、・・・様変わりする不動産市況!!不動産市場・不動産投資の現状について不動産コンサルが気儘に書いていきます。

「土地所有・利用状況に関する意向調査」へのご協力依頼

 

 

 

 

 

 

 

 

型の気圧配置が続き、

強い寒気の影響から 厳しい寒さが続いています。

 

 

北海道、日本海側、山陰地方は大雪のようですね。

 

太平洋側、関東地方は晴れていますが、

 

空気がカラカラに乾燥しています。

 

火の元には十分 注意したいですね。

 

 

 

          ( 陽だまりには可憐な水仙の花が咲いていました。)

 

 

 

 

 

先日、 国土交通省 土地・建設産業局から

 

「土地所有・利用状況に関する意向調査」 への調査依頼が届きました。

 

 

 

 

 

 

仕事柄、

 

国交省、総務省、東京都、金融機関等々からの

 

景気動向調査、意識調査のアンケートも多く、

 

時間の許す限り、協力させて頂いております。

 

 

 

 

この調査は、

 

土地の所有・利用に対する意向を調査し、

 

土地政策の企画立案への指標の作成や

 

土地白書の基礎データとしたり、土地政策の基礎資料となるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子高齢化社会が急速に進行する昨今、

 

空き家問題・所有者不明土地問題 等は、

 

ストック資産としての身近な不動産について、

 

国民が避けては通れない重大な社会問題となってきていますね。

 

 

 

 

  当ブログ参考記事: “所有者不明土地に利用権” 国交省 法案提出へ

 

 

 

 

から相続した土地家屋が地方や遠い場所だったり、

 

将来、自分や親族が使うかもしれないし、

 

建物解体費をかけて壊すより、

 

今は困っていないので、

 

このままにして置こう、

 

という利用する予定がない方々が多いようです。

 

 

 

るいは、

 

壊したり、何か始めて親族からなんやかんやと言われたくないので

 

そのまま放置して置こうとしている方々も多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

   (国交省 H.Pより引用)

 

 

 

 

 

◆ 世帯の所有する空き地は、

                   ・ 平成15年  681K㎡ 

 

                   ・ 平成25年  981k㎡

 

    なんと、10年間で          アップ   300k㎡  増加している

 

 

 

◆ 世帯の所有する空き地の評価額は、 3兆950億円    目

 

 

 

 

 

 

 

 

相続した土地建物、贈与を受けた土地建物を

 

利用する予定がないまま 放置してしまう人達、

 

土地を資産として有効活用しようとしない人達、

 

そういう人達を許してしまう社会情勢にも問題がありますね。

 

 

 

 

 

未利用地、空き家等の放置は、

 

物件の市場性が低下してしまうばかりか、

 

地域一帯の不動産価値が下落してしまいます。

 

 

 

 

これは、不動産有効活用機会の大きな損失ですよね。

 

 

 

 

 

 

一極集中の経済活動体制、産業構造に加え、

 

少子高齢化、人口減少時代の現在、

 

空き地や低未利用地を、

 

個人の所有権に捕らわれることなく、

 

一団の土地として地域活性化や社会貢献のため

 

有効活用できるようにする対策が待たれます。

 

 

 

 

ペタしてね

 

 

 

   アップ   皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。

 

        それでは また お会いしましょう。   (^-^)ノ~~