ロードサイドコンビニ店への投資 | 不動産投資顧問の知って得するブログ

不動産投資顧問の知って得するブログ

100年に一度の世界不況、1000年に一度の東日本大震災、コロナ禍で在宅勤務普及・東京五輪延期、・・・様変わりする不動産市況!!不動産市場・不動産投資の現状について不動産コンサルが気儘に書いていきます。

ロードサイドコンビニ店への投資




熊本地震、16日午前1:25 震度6強が観測され


14日の震度7の地震は前震、今日の地震が本震と気象庁が発表


これには驚きました。


震度6クラスの余震が相次ぎ、予断を許さない状況です。


常日頃から十分に注意しておきましょう。




熊本地震でお亡くなりになられた方々のご冥福と、


震災にあわれた方々に心からお見舞いを申し上げます。









さて、四月も半ばに入り、


ロードサイドのツツジも鮮やかなピンクの花を咲かせ始めました。




表題の件ですが、弊社クライアント: K 様から


「一棟アパート、一棟マンション等のレジデンス物件より、



 ロードサイド店舗等の事業用オーナーチェンジ物件を探して欲しい、・・・・・」


と、昨年来より依頼を受けておりました。




某デベロッパーの知人に話を持ちかけていたところ、


“情報取扱要注意” の川上の物件情報を頂きました。







早速、現地調査へ、・・・・・  くるまb⇒





最近、目立って増えてきているのが、ロードサイドコンビニ店ですね。



主要幹線道路よりも、生活道路沿いに多く見られます。


駅近コンビニ店よりも、広い敷地の駐車場付コンビニ店の方が


人気もあり、売上も多いようです。


車での不特定多数の利用者に加え、


付近の住民の方々が固定客として利用しますからね。





ちょっとした食料品や飲料類等をはじめ、生活関連用品、薬品化粧品類まで


品揃えが豊富で、しかも 24時間営業 !!


本当に便利ですよね~   (^∇^)♪



その上、各種公共料金の窓口、金融機関の窓口機能もあり


多忙な方々や独身者には必要不可欠なコンビニですね。





ロードサイド店舗の場合、


 オーナーが土地を貸して、テナントが建物を建設する


『事業用定期借地』 の土地権利形態




 オーナーの土地にオーナーが建物を建設し、テナントに貸す


『定期建物賃貸借』 の使用貸借の形態があります。




どちらにしても公共性機能の高いコンビニ店



少子高齢社会の現在、住居系レジ物件より



手堅い不動産投資と言えますね。





(注:イメージ写真であり、本件内容とは無関係です。)



一言で、不動産投資 と言っても、


対象物件は多種多様です。



あくまでも、自己の責任負担において


堅実な不動産投資をしましょう。



ペタしてね



  アップ 皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。


     それでは また お会いしましょう。 (^-^)ノ~~