式年遷宮出雲大社、山陰の旅 ・・・ ①
今年、60年ぶりの大遷宮で脚光をあびている出雲大社。
出雲大社には日本全国から八百万(やおろず)の神々が集まるという旧暦10月、
この時期を出雲では、「神無月」ではなく 『神在月』 と言うそうです。
日ごろから大変お世話になっている東京信用金庫:大山支店さんの、
「式年遷宮出雲大社と足立美術館を訪ねて 山陰2泊3日の旅」に参加してきました。
① 羽田空港⇒ ⇒米子空港⇒
⇒水木しげるロード⇒
⇒境港⇒
⇒鳥取砂丘⇒
⇒⇒三朝温泉
② 三朝温泉⇒⇒大山寺→
⇒足立美術館⇒
⇒めのう工房⇒
⇒玉造温泉
[横山大観コレクション・庭園見学]
③ 玉造温泉⇒⇒松江城
武家屋敷
小泉記念館⇒
⇒日御碕⇒
⇒
⇒出雲大社⇒⇒出雲空港⇒
⇒羽田空港
11月12日(火) A.M.5:45 東京羽田空港
朝6時前に到着。
外はまだ薄暗いのに空港内にはフライト時刻に間に合わせようと、つぎつぎと旅行客が到着してきます。
クリスマスツリーもお出迎え しています。
ANA 811便 6:55発 東京/羽田 ⇒ 米子 搭乗手続き開始
古事記にも記されている出雲神話、一度は訪れてみたいと思っていました。
「平成の大遷宮」、出雲には八百万の神々ばかりか八百万の観光客も訪れているようです。
飛行機 はやがて富士山上空へ、
雲海を突き破り、富士山が朝日に輝いています。
今年6月、世界文化遺産に登録された富士山。
朝日を浴びて、神聖で荘厳な勇姿を眺めながら、
古来から日本人の象徴として人々の信仰を集めてきたきた富士山、と
日本全国から八百万(やおろず)の神々が集うという神在月(かみありづき)の出雲大社、
日本の歴史・神話に浪漫を感じた一瞬でした。
やがて飛行機 は米子鬼太郎空港へ到着。
一反木綿に乗った鬼太郎が、
「よう 来てごしなった」 とお出迎えしてくれました。
山陰の旅の始まりに心が躍ります。 ヘ(゚∀゚*)ノ
次回は「水木しげるロード」の予定です。
ブログランキングに参加中です。
皆様方の応援クリックに感謝し、励みにしています。
それでは また お会いしましょう。 (^-^)ノ~~