“龍安寺” “伏見稲荷大社”
「そうだ 京都 行こう」・・・③
先の衆院選挙では、自民党が予想をはるかに超えた大勝でした。
金融市場でも円高修正、日経平均株価の上昇と、
安倍新内閣への経済再生の期待感が高まっていますね。
さて、京都の第三弾は “龍安寺” “伏見稲荷大社”です。
龍安寺といえば、石庭、
東西25m、南北10m、遠近法で創られた土塀のシブい色合いが素晴らしいですね。
白砂に置かれた15個の石は、どの角度から見ても全て数えられないようです。
座禅を組んで、じっくり見入っている人も多いですね。
銭形のつくばい
水戸光圀公の寄進と言われ、 「吾唯足知」
(ワレタダタルヲシル)と図案化されたつくばい。
好きな言葉の一つです。
それにしても 禅の世界は奥が深いですね。
京都には数多くの神社仏閣がありますが、「商売繁昌」の神様にもお詣りしようと、
“伏見稲荷大社”へ、・・・
日本全国に 3万社もあると言われる「お稲荷さん」の総本宮
「稲荷大神様」のお使い、白狐
千本鳥居など、鳥居は 願い事が「通る」 「通った」 お礼の意味で
鳥居を奉納する習慣が江戸時代から始まったようです。
途中で、二本に分かれ、右に行くか、左に行くか、迷う人の姿も、
(来年も良い仕事に恵まれますように、・・・)
次回は「京都検定:1級」 S さんの行き付け、『祇園での忘年会』の予定です。
お楽しみに、
ブログランキングに参加中です。
皆様方の 1日 1回の応援クリックに感謝し、励みにしています。
それでは また お会いしましょう。 (^-^)ノ~~