大丈夫!? 官民ファンドによるJ-REIT支援
今年9月以降から償還時期を迎えるJ-REITを救うために、
官民で協議されてきた「不動産市場安定化ファンド」の概要が
7月28日の日本経済新聞に掲載されていた。
≪当ブログ関連記事:6月17日、再編始まる J=REIT市場≫
ファンドの運営は日本政策投資銀行・野村ホールディングスの折半出資する
「DBJ野村インベストメント」に委託するらしい。
3000億円~5000億円のファンド資金は大手銀行:80%、
日本政策投資銀行:13%(劣後ローン)、民間不動産会社:7%で賄うようだ。
融資対象は健全な財務内容のJ-REITで不動産担保をとっての融資となるようだ。
出資者の「投資委員会」、有識者の「運営委員会」で、
ファンドが適切に運営されているかをチェックするらしい。
不動産投資を小口証券化したJーREIT市場は、ミニバブルで踊り、
リーマンショックで債権の償還資金もままならない状況だと言える。
先週も3月に経営破綻したREI(Tパシフィックホールディングス傘下)を
伊藤忠商事が買収することが発表されていたばかりだ。
これで ますますJ-REITの再編が加速され、淘汰がすすむだろう。
総務省の7月28日発表の住宅・土地統計調査では、
昨年10月1日時点での日本全国の住宅数:5759万戸で五年前の調査より6.9%増加、
ところが 空家も14.6%増加となり、756万戸もあるというのだ。
少子高齢化による人口減少問題、
高齢化による限界村の増加、
小口証券化した不動産投資:J-REIT によるレジデンシァル物件の過剰建設、
空室化の進む不動産市場、
これって、大丈夫!?
ご意見・ご感想・ご相談は 不動産投資.com でも 受け付けています。