狭山市のマンホール。

 

 

-------------------------

 

市の鳥 「 おなが 」、木 「 茶ノ木 」、花 「 つつじ 」 を描いた

マンホール蓋です。 

おながは、長い尾羽を持つ優美な鳥で、民家の立木にも姿を現す

身近な存在です。 

つつじは市内で多く見かける花で、色鮮やかで美しく、稲荷山公園に

接する斜面緑地では、4月下旬から5月にかけて見頃を迎えます。

また、厳しい冬を乗り越えて収穫される狭山茶は深い味わいで、更に、

仕上げの最終段階で狭山茶独自の技術である 「 狭山火入れ 」 

によりうま味とコクを生み出します。 

本デザインは狭山茶の色合いをイメージして、緑を基調とした配色に

なっています。

 

                 ( マンホールカードの説明文 )

 

単口消火栓が描かれたマンホール。

蓋を開けると、単口消火栓になっているのでしょうね。

単口とは別に、双口の消火栓もあります。

 

 

入間川八幡神社は、西武新宿線:入間川駅から西へ500m。

丘の上に鎮座されます。

 

 

鎮座地:狭山市入間川3-6-14

 

 

 

 

境内に上った左に手水舎。

 

 

花手水。

 

 

 

 

    

 

    

 

入間川八幡神社 HPの記事を転載します、

 

-------------------------

 

ご祭神  第十五代 応神天皇 (誉田別命)

合祀   天照皇大御神・春日大神

 

例祭日  <春季> 4月15日 

     <秋季> 9月15日

 

ご由緒

 

九州宇佐八幡宮を本社とする全国八幡宮の一社。

創建は、社宝 『 砂破利のつぼ 』 の推定年代から、室町時代初期

とされている。

源氏一族の保護により、武門の神として隆盛をみて後世、新田義貞の

信仰厚く、一時 『 新田の八幡宮 』 と称されたこともある。

 

今日では応神天皇とその母、神功皇后の事績により文化興隆の神

として文武に志す人々に、崇敬の念が厚く、さらに母と子の情愛から

母子神の信仰を生み、安産から初宮詣、そして子育てへのご神徳を

仰ぎ、また、新田義貞が合戦に向けて当社で戦勝祈願をし、見事

勝利を治めたところから文武・必勝の神として市民に親しまれている。

https://www.sayamahachimanjinja.com/history/

 

『 新編武蔵風土記稿 』( 入間川村附新田 ) には、

 

  八幡社

 

  當社は元弘三年新田左中将義貞當所出陣の時、氏の守護神なれば

  とて、勧請して、弓矢の行末を祈誓せしと云伝ふ

 

と書かれています。また、『 埼玉の神社 』 によれば、

 

  正慶二年に新田義貞が鎌倉の北条高時を攻めた時、義貞の守護神

  八幡大菩薩の像を成円寺に奉納して戦勝を祈願し、大勝を得たので、

  八幡大菩薩の像を神体として、社を造営した。

 

と書かれており、『 新編武蔵風土記稿 』とは若干異なった時機の

創建となっています。

ただ、元弘の乱 ( 鎌倉幕府の滅亡 ) の時期に創建されたのは

間違いないようです。

 

後醍醐天皇は、執権北条氏が牛耳る鎌倉幕府を倒すことを決意され、

元徳三年 ( 1331 ) 8月9日に「 元弘 」 に改元されています。

京都を脱出されて、皇子:尊良親王と尊雲法親王 ( 護良親王 ) と共に

笠置山の戦いを起こされました。

 

楠木正成公は呼応して下赤坂城で挙兵、桜山茲俊公は吉備津宮で挙兵。

しかし笠置山は9月に落ち、後醍醐天皇と尊良親王は捕縛されます。

桜山茲俊公は吉備津宮に火をかけ自害。尊雲法新王と楠木正成公は逃走。

後醍醐天皇は隠岐島へ流され、尊良親王は土佐国に流されました。

 

元弘二年 ( 元徳四年、鎌倉幕府は改元を認めていない )、楠木正成公と

護良親王が再び挙兵、元弘三年 ( 正慶二年、1333年 )、後醍醐天皇と

尊良親王が流刑地を脱出されます。

 

新田義貞公は楠木正成との戦い ( 千早城 ) に参加するも、途中で

故郷へ帰還、後に倒幕に呼応して挙兵、5月の東勝寺合戦 ( 鎌倉 ) で、

幕府は滅亡します。

 

笠置山

 

 

 

 

 

本殿は、非常に凝った造りです。

 

 

 

-------------------------

 

八幡神社本殿 市指定文化財 建造物  

           指定年月日 昭和四十八年三月一日

 

八幡神社は祭神応神天皇を祀り、当社殿は寛政八年 ( 1796 ) 

に初釿 ( おのはじめ ) をし、七年を要して完成したという。

 

当社に伝わる 「 本社殿木書記之事 」 という古文書によると

「 享和二竜次壬成 ( 1802 ) 龝 ( あき、秋 ) 七月五日棟札 」

となっており徳川時代末期の建造であることが明らかである。

 

入母屋の流造の特性を持ち、一間社造りの胴のしまった均整の

とれた唐破風の向拝があり、正面は千鳥破風の珍しい建築様式で、

四個の彫刻は精巧を極めた優雅な社殿総彫で強く建築装飾の

粋をつくした透彫 ( すかしぼり ) である。

脇障子にも彫刻が施され、勾欄をめぐらした見事な造りである。

 

また、彫刻等作者が明らかなのも珍しく、棟札に

 

 上州勢多郡植田沢湧丸 並木源二襍訓作 享和壬成夏六月彫之

 上野国勢多郡深沢上神梅村鏑木半二邦高彫之

 享和二なる六月ヨリ七月七日迄 」

 

という墨書が記されている。

 

平成元年三月 狭山市教育委員会

       狭山市文化財保護審議会

                     ( 境内説明文 )

 

 

    

 

 

 

-------------------------

 

さわりの壺  県指定文化財 工芸品

          指定年月日 昭和二十九年十月二十五日   

 

 

さわりの壺は、大正十二年 ( 1923 ) に拝殿造営のため、本殿を

移転するとき、玉垣の神門の下から発見されたもので、中から少量

の籾粒と金銀の箔片が検出されました。

 

このことから、これが、当社創建当時の地鎮祭に供えた鎮物を埋蔵

するのに用いた鎮壇 ( ちんだん ) であったことが推定されます。

 

さわり ( 砂波利、砂波理、砂張 ) とは、胴を主として鈴・鉛 

( または銀 ) を加えた黄白色の合金で、たたくとよい音がするので

響銅の字があてられたり、また胡銅器と書かれたりします。

 

この壺は室町時代の制作と推定され、高さ187㎜、口径70㎜、

最大直径100㎜で、形が非常に優美で安定感があり、黄金色に

白緑の色が映え、しっとりと高質な風格をもっています。

 

 

平成四年三月 狭山市教育委員会

       狭山市文化財保護審議会

                       ( 境内説明文 )

 

拝殿に向かって左前に神楽殿。

 

 

 

本殿に向かって左後方に境内社が鎮座されます。

 

 

左から、思兼神社。

 

 

左から、痘 ( かさ ) 神社、高良神社、大鷲神社、甚兵衛大権現、御嶽山。

 

 

 

琴平神社。

 

 

入間川神社 ( 招魂社 )。

 

 

 

 

日露戦勝紀念碑。 乃木希典大将の揮毫。

 

 

忠魂碑。

 

 

拝殿からの眺め。

 

 

 

 

以上。