少し前の、ことですが、現在お病気と闘っている、イエズス会の門脇佳吉神父様(91歳)が、四谷の教会で坐禅会でご指導して頂けるよう掲載いたします。

 

2017年3月11日は、門脇佳吉神父様の坐禅会へ佐々木奘堂和尚とご一緒いたしました。
提唱で解らないところを簡単に佐々木和尚がスマホで検索、最近のお坊さんは凄いなと嬉しそうにのぞき込んで、何語だかわからないが原文をすらすらと読んだ神父様、この二人ただものではない。すごすぎる。
ここ十数年、僕のところにお坊さんはこなかったからと佐々木和尚を笑顔で迎えてくださりました。何だかいつもより嬉しそうな神父様に道の共同体の皆さんもうれしそうだった。
終わってから、和尚を誘って四谷しんみち通リの軍鶏一で焼き鳥食べながらビール飲みながら、僕のプレゼンまで聞いてくれた。佐々木和尚の優しさに乾杯!!

 

 

現在、門脇佳吉神父様は、スペシャル漢方薬と玄米クリーム、

もう一つ僕の秘密の技『自然のいのちの息吹』で

体力が回復してきています。

 

 

門脇佳吉神父様のご紹介

東京大学工学部卒業。上智大学大学院で文学修士・神学修士。

ローマ・グレゴリアン大学にてPh.D.取得。

フォーダム大学で心理学うぃ、レーゲンスブルク大学でマイスター・エックハルトを研究。

上智大学教授、96年定年、名誉教授。

大森曹玄老師(花園大学元学長)から嗣法。

「道の共同体」師家。禅とキリスト教を比較研究。

著書:瞑想のすすめ:創元社、道の形而上学(芭蕉・道元・イエス)岩波書店、日本の宗教とキリストの道 岩波書店、魂よ、目覚めよ 霊感と芸術の創造 岩波書店、『正法眼蔵』参究 道の奥義の形而上学 岩波書店、パウロの「聖霊による聖書解釈」 身読的解釈学:知泉書館、パウロの中心思想 霊の息吹の形而上学:教文館

翻書:霊操 イグナチオ・デ・オヨラ。岩波文庫 他多数

 

 

佐々木奘堂和尚のご紹介
ささき じょうどう
1966年生まれ。茨城県出身。
東京大学卒業後、京都大学大学院で臨床心理学を学び、その後禅僧としての修行を積み、現在は四天王寺にある臨済宗相国寺派天正寺の住職、坐禅による修養の道を究め続ける僧侶。
東京大学では村上陽一郎先生(科学論)、京都大学では河合隼雄先生・山中康裕先生、仏道修行では田中芳州老師に師事されました。...
著書に「心の秘密~フロイトの夢と悲しみ」(2002年、新曜社)。「禅の言葉」2015年。「ブッタの言葉」2016年