モノクロームなブログ(アメブロ版)

モノクロームなブログ(アメブロ版)

livedoorでブログを書いてますが、こっちにも転記しておきます。
将来的には内容で分けようかな…?

Amebaでブログを始めよう!
�����ュ��ー��ョ�ュ���ィ����ソ������������ヲ�����ョ��ァ�����。��シ��ォ����ィソ��������ヲ��ソ�����������ァ������

このブログ、5年近くも放置してましたね。
で、一つ前の投稿の後日談なんかを。

前の日記では女将さんが研究熱心なようで…と書きましたが、その後、リニューアルしてました。しかも、温泉?

なんか、水質が鉱泉と認められたらしい。

で、何故再訪したかというと、コチラ。



は、はい、SKE48(汗)。
といっても、7期以降はよく知らないんですけどね。
まぁ、テレ東の番組で知ったわけです。

という事で、風呂も酒も行ってますよ、今でも。チロルチョコはあまり買ってないですけどね。(たまに買います。)



…といっても吉原へ行ったわけでもなければ、山谷へ行ったわけでもありません。(通過はしましたが。)

湯どんぶり栄湯さん。地元に愛されてる銭湯です。

ここはお湯が軟水です。湯温は41.6℃。適温ですね。薬湯はもう少しぬるいかな?

女将さんは研究熱心なのか、単に風呂好きなだけなのか、定休日に他の銭湯に行ってるとのことで、お勧め銭湯を何軒か教えてもらいました。次の休みは…練馬区かな?(汗)

前の記事の最後が尻切れトンボのままでした(汗)。

で、「弱虫ペダル」原作も読んでみました。やはり、聖地作りで佐倉を使っただけですね。で、それに合わせて他を変更せず、整合性がとれてない…と。

まず、場所。房総半島北部という曖昧な表現のため、下総なのか上総なのかはっきりしないのだが、総武線(総武本線ではなく、黄色い電車)沿線ということなら下総だが、平地で山は無い。総武本線だとしても台地で高低差はあるが山は無い。最寄り駅は学園上総という架空の駅で、総武線の駅名として無理がある。まぁ、“架空”だから構わないんですけどね。

次に学校。これも架空の千葉県立“総北”高校ということだが、最寄り駅名との整合性が原作の時点でとれてない。旧国名で言えば北から「下総・上総・安房」で、南北で言うなら上総は比較的南の方。ちなみに、下総にある台地を北総台地と呼び、東の方を東総とも呼び、安房の方は「南総里見八犬伝」にある通り南総とも呼ぶが、西総とか中総とかいう呼び方は無い。また、総北なんて呼び方も無い。

ちなみに、私だったらやはり佐倉を聖地にするが、学校名は佐倉北高校でモデルは佐倉東高校、最寄り駅は京成佐倉だが南口にすれば通学に使う坂が色々あり(あにむす!で登った薬師坂よりキツい坂もある)、「秋葉原なら船橋乗り換え…(もしくは京成上野から歩けば)」と。

あ、そうそう、中学生時代、実際にあんな急坂を登って通学してました。距離は短いですが。しかも、指定された通学路。
映画、テレビドラマ、アニメなどに登場する実在の場所があるとそれを街起こしに使うというのは良くあるが、ヲタクの間では「聖地」と呼ばれ、実在しないものまで無理矢理探そうとしている様子が見られる。
一昨日、深夜番組で偶然「聖地巡礼」をやってるのを観たのだが、その場所が私が12~39歳まで過ごした佐倉。で、気になったので、ネットで作品の第一話を探して観たのだが、何かがおかしい…。

その作品は「弱虫ペダル」という作品で、千葉県立総北高等学校という“実在しない”高校の自転車競技部が舞台なのだが、原作はどうだか知らないがアニメでは実在する京成佐倉駅北口と佐倉城址公園、千葉グリーンバスが登場する。でも、北口の景色の後ろにある山は実在しないし(高台はある)、千葉グリーンバスのバス停は北口には無い。しかも、北口には大した店もなく、高校も無い(南口には2校ある)。

多分、原作では物語を作る上で北総台地に目をつけただけなんだと思う。それを、アニメ化するにあたってネタ作りのために具体性を持たせたかったのだろうと。どうせなら佐倉東高あたりを参考に、もうちょっと資料を集めれば良かったのに…。

あ、そうそう、「秋葉原なら総武線で一本」というセリフがあったが、佐倉からは総武線で一本では無い。京成佐倉を舞台にするなら京成で船橋又は日暮里乗換えか、京成上野から徒歩である。JRの場合は、まずバスでJR佐倉駅(2km離れてる)、更に総武“本”線で千葉又は錦糸町で乗換えである。