子どもの食育の先生、
料理家の松野文枝です。
小さな幸せを感じ、
「感謝」の気持ちを紡いで生きていきたい
多くの物を持つことより、
少しの好きに囲まれて
生きていくことを実践。
自分らしく生きていくために
頑張ることを辞めたら、
自分の必要な方向に動き出した。
子どもの頃からの様々なミラクルな経験を、
今年から、もっと人のために
伝えて行きたい![]()
毎日の当たり前を「幸せ」なんだと
感じる食と暮らしを
ブログでは提案していきます。
食を整えるだけで人生は豊かになる。
おはようございます。
3月はお別れの季節ですね。
青空キッチン熊本校からも
卒業生を送り出します![]()
みんな長く通ってくれているから、
3月に入るととても寂しくなります。
今までもたくさんの生徒さんを
送り出してきました。
下の写真は2023年3月卒業式
ラストレッスンの日、送り出す
子どもたちの背中に・・
頑張るのではなく楽しくね![]()
自分を好きでいて欲しい・・
これから色々なことがあると思うけど、
何かあったら、
いつでも先生を訪ねてきてね!と
伝え送り出します。
宝物になった生徒さんの卒業文集
青空キッチン熊本校に通ってくれていた
男の子は卒業文集に青空キッチン熊本校のこと
そして私とのことを書いてくれていました。
心を打ち明けられる存在だった
と書いてくれたのです![]()
先生(私)と話すと気持ちが楽になり、
前向きになれた感じがしたから、
人生には不安を打ち明ける存在が
大事だと締めくくってくれました![]()
(本当の内容は私の心の中に・・かなり要約しています)
お母様から送られてきた文集を
読んで震えました。
私が青空キッチンを熊本に持ってきた
原点そのものだったから![]()
子どもたちはいつも評価される
環境が多い中で頑張っています。
おうちでも頑張っている子も多いよね。
それでも
頑張って!頑張りなさいよ!と
言われている・・・。
「頑張ってますよ
」
いつもおうちの方に私が言う言葉。
本当は子どもたちも
自分の素で居られて、自分に
戻れる場所って必要なんです![]()
私がそんな居場所を作れば、
きっと子どもたちは、心に怪我を
したとしても、その傷を癒し、
私と話す事により、子どもたちの明日、
そして未来へ繋げられるのではないか・・
私自身が子どもの頃に外野から
心に怪我をした経験があるから・・。
守りたい![]()
子どもたちはみんな幸せになるために
生まれています。
子どもたちそのものを愛してほしい。
子どもたちに光を灯す人でありたい。
そうやって心を通じ信頼関係を
築けたら、子どもたちの心の
ノイズは静まっていくと思うから・・。
だから、
青空キッチン熊本校のコンセプトは
第3のおばあちゃんの家。
子どもたちの心の声を拾いたい・・。
そして寄り添いたい・・
大人になった時に私を思いだし
会いに来てくれる生徒さんが
出来たら・・私の夢は叶います。
食の思い出は大人になるまで
子どもたちの中で生き続けます。
そしてそれが子どもたち自身の身体と
心を元気にしてくれます。
食から子どもたちを輝かせる熊本校。
そんな思いでスタッフたちにも、
共有して熊本校を運営しています。
頑張る子どもたちの心に光を灯す習い事
青空キッチン熊本&本荘校は、
食を通して様々な経験、体験がでいる場所。
子どもたちのこれから生きる時代は
今よりもっと見えている景色が
変わっているでしょう。
それでも、自分を生きていなければ
なりません。
本当の自分、
本当の私で
生きていってほしい。
誰かの人生を歩むのではなく、
自分の道を生きて欲しいのです。
子どもたちのもって生まれた
心の光を灯す場所。
それが青空キッチン熊本校です。
初めての習いごとに・・
塾や部活で忙しくなる前の
小学生の時に・・
子どもたちへの将来のギフトになる
私の教室に通ってみませんか?
大人も子どもも学べるキッズ食育
子どもたちは青空キッチン熊本&本荘校へ。
大人の方へは
日本キッズ食育協会の
キッズ食育養成講座を開催しています。
久しぶりに対面会場にて開催します。
場所はサクラマチです。
是非お越しください![]()
日本キッズ食育協会HPはこちらから
熊本&本荘校体験レッスンも受付中です。
本荘校開催は木曜日です。
本荘校幼児クラスはキャンセル待ちとなります。
熊本校は
今なら大人気で満席の
土曜日クラスも若干名入れます!
メッセージはHP又はInstagramから
お願いいたします。
https://smilekidsfoodlabo.wixsite.com/-site
熊本校のスポーツキッズイベント
熊本&本荘校講師
ゆっこ先生のスポーツキッズイベント✨
開催します!
自己紹介はこちらから
https://ameblo.jp/fu-mu/entry-12656003278.html









