料理家の松野文枝です。
小さな幸せを感じ、
「感謝」の気持ちを紡いで生きていきたい
多くの物を持つことより、
少しの好きに囲まれて
生きていくことを実践。
自分らしく生きていくために
頑張ることを辞めたら、
自分の必要な方向に動き出した。
子どもの頃からの様々なミラクルな経験を、
今年から、もっと人のために
伝えて行きたい
毎日の当たり前を「幸せ」なんだと
感じる食と暮らしを
ブログでは提案していきます。
食を整えるだけで人生は豊かになる。
こんにちは。
今日は私が子育てサポートを
していてよくお話することを
シェアしますね。
私の子どもで可哀そう・・?
私は年間でマタニティーさんや
子育てママさんと何千人と合うので、
様々な相談も持ち掛けられます。
今まで印象が残っているのは、
離乳食が始まったママさん。
そこスペースは管理栄養士さんも
在籍しているので、
離乳食や食の相談者も多くいます。
子育てしていてどうですか?
この質問の返事は、
可愛いです♡
と返ってくるとは限りません。
こんなに大変だと思わなかった・・と
涙する人もいます。
今まで何人一緒に涙を流したでしょうか。
10ヶ月お腹で大事に育んだ命は
生まれてくると思うようにならないのは
当たり前なんだけれど、
本当大変だなぁと思う人も多いよね。
私も夜泣きの息子を眺めて・・
いつまで続くんだ~~なんて
思ったこともあったなぁ
悩みながら進んでいく・・。
印象に残っているママ達との
出逢い。
みんな一生懸命だからこその愛
愛その1
よちよち遊ぶお子様を笑顔で
眺めるママさん。
あかちゃんに話しかけないなぁと・・
思って声をかけてみました。
「上手に歩いてるわよ♡
たくさんプラスの声掛けの
シャワー浴びせてあげてね」
「え??話しかけてわかるんですか?」
「話しかけていないの?」
「だって返ってこないですよね」
返ってはこないけれど、
たくさん語り掛けるといいよ・・♡
私はもともと独り言が多いから、
子どもを持った時に良かった
変な人だと思われない(笑)
なんて思った話をしました
たくさん話しかけたら、早く
話しかけてくれるかも?
しれないよ・・と伝えると!
知らなかった・・と言って、
お子様の横に行ってたくさん
たくさん語り掛けていた新米ママさん。
来てよかったと言って色々な話、
その後もしばらく通ってくれました。
もう幼稚園生くらいになったかも(*^^*)
愛その2
「子育て始まってどうですか?と質問」
「私料理が苦手で、私の子で可哀そう・・」
「????なんで?そう思うの?」
「instagramを見てそう思います。
皆すごくて、私の子で可哀そう・・・。」
「SNSは便利だけれど、それを
100%信じなくてもいいのかも・・
子育ては日常だから、みんなあの
写真の世界のような子育てを
しているのかな?・・・・」
などとしばらく話して、
すごく悩んでいたと涙を
流していました。
そのママにはキッズ食育のお話も
青空キッチンのお話もして
ママ達の悩みは解決する方法が
あるんだよ~というお話をして
まだ赤ちゃんでしたが、
来てよかったと言って
帰られました。
もしかして青空キッチンに
通ってくれているかも??
しれませんね。
(実際私とここで話したことで
すごく元気になれたというママが
通ってくれています感謝♡)
ママ達の愛って無限大だし、
愛するがゆえに、頑張っているから
苦しくなってしまうママとも
よくお話しています。
みんな真面目で一生懸命
なんですよね。
愛です♡愛。
だけどね・・
忘れないで欲しいことが1つあります。
光と影・・光を見てあげて欲しい
子育てに限らず、人間には
光と影がありますよね。
全て相対だから・・
陰と陽、光と影、プラスとマイナス・・・
長所と短所・・
どっちを向くかはその人次第
なんだけれど、実は同じところを
見ていると思います。
見る角度が違うだけなんです。
だから・・
人(お子様)を見る時に
真っ直ぐ見て欲しいんです。
完璧に人間はいないから・・
いい所を伸ばしてあげて欲しいのです。
それには子どもの事を知り、
効果的に働きかけることが大事です。
子どもへの想いの元をたどれば・・
ここでもよくお話することが
あります。
皆さんも思い出してみてください。
それが赤ちゃんを産まれてきた時、
どう思いましたか?という質問です。
私も20年以上経ちましたが、
カンガルーケアの瞬間の事は
鮮明に覚えています。
元気に生まれてきてくれて
ありがとう♡
でした。
皆それぞれ答えてくれるけれど、
その気持ちを一生忘れないでね・・と
伝えています。
辛い時はその気持ちを思い出してみてと。
子育てがスタートすると、
生まれてきてくれてありがとう♡
という思いが、薄れ・・
「いい子に育てなければならない」
という、周りの期待?自分の期待?
というレッテルがママが自ら貼ります。
貼られる場合もあるかな?
でもそれって、いい子にするの基準が
他人軸になっている場合が多く、
子どもたちの個性だったり、
その子の素晴らしさを
見失っていることも・・。
本当は
元気に生まれてきてくれたことが
嬉しかったはずなのに・・
子どもたちは親を自ら選んで、
生まれてくると言われています。
そこには親になる私たちへの課題も
持ってくるそうです。
子どもを育てている親の
私たちも子どもに親のなる
学びを与えてもらって、
子どもからたくさんの事を
学んでいるわけです。
青空キッチンの先生たち
前者の料理が苦手で・・
というママにもお話しましたが、
私の教室には料理が苦手なループを
断ち切りたいと言うママの想いを
叶え、3歳から通ってくれる
お子様たちもたくさんいます。
家庭の食卓が潤います~なんて
言ってくれるママやパパもいます。
レシピの材料をそのまま買って帰って
お昼を作る素敵なパパさんもいます♡
お子様が習ってきたレシピを
ママが借りて料理をしているとよく聞きます。
又、子どもについて学んだ先生たちが
子どものレッスンにつきます。
それは料理は作りますが青空キッチンは
料理教室ではないから。
もっともっと子どもたちの
心に寄り添い、声を聴き、
子どもたちの輝き、いいところ、
素敵なところにスポットを
当てていきます。
そのために熊本校講師たちの
ミーティングは欠かせません。
情報共有、子どもたちの変化の気づき
共有して全力で子どもたちと
向き合います。
お母さんたちがつまずくことも・・
子どもから気が付くこともあります。
そんな時はママ達に優しく声をかけています。
ママ偉いねと・・。
ママ達が頑張っているからこそ、
習い事を選ぶとき、
お受験やいい子にすることに注目
するのではなく、
「子どもたちがその子らしく
過ごせる場所」探しをしてもいいのかと。
心を学ぶ習い事を選ぶことが
きっとママと子どもたちの未来に
一筋の光を当ててくれるのでは
ないかと思います。
皆頑張っているからこそ・・
子どもたちの未来を一緒に
明るく照らしませんか?
青空キッチン熊本&本荘校のご案内
/
子どもたちの心の拠り所
\
青空キッチン熊本校は
通ってくださる子ども達、
そしてママ達の心に寄り添った
レッスンを行っています。
春からの習い事は
青空キッチン熊本&本荘校へ
お越しください。
食から生きる力を学びます。
ふみえ先生の呟き
体験レッスンも受付中です。
今ならいつも満席の土曜日クラスも
入れるかも?
メッセージはHP又はInstagramから
お願いいたします。
https://smilekidsfoodlabo.wixsite.com/-site
自己紹介はこちらから
https://ameblo.jp/fu-mu/entry-12656003278.html
キッズ食育を知りたい方はこちらから
体験講座をまずはお聴きください。
ワタクシ松野の講座は4月末~
5月頃予定しています。
日本キッズ食育協会の講座については
詳しくは協会HPをごらんください。