子どもの食育教室の様子や
簡単時短レシピを綴っています。


大人向けレシピ・・Nadia
お子様向けのレシピ・・子どもの食育ラボ

松野文枝の(自己紹介はこちらから☆)


 

おはようございます。

GWいかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

 

今日は「子どもの日」

そして「端午の節句」ですね。

 

 

 

 

子どもたちと一緒に楽しい1日をお過ごしくださいね。

 

 

 

 

さて・・

子どもの日と端午の節句

同じ5月5日に行われますが

何が違うのでしょうか?

 

 

 

 

  子どもの日とは

1948年に「こどもの人格を重んじ、

子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と

定められた国民の休日です。

 

 

 

女の子とも男の子も子どもたち

みんなのお祝いですね。

 

 

  端午の節句とは

 

 

男の子の健やかな成長を祈って、

お祝いする年中行事です。

 

兜、こいのぼり、五月人形などを飾り、

縁起が良いと言われている行事食でもある

柏餅やちまきを食べます。

柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないので、

「家系が途絶えない」「子孫繁栄」の縁起物とされています。

 

 

夏を丈夫で健康に過ごすという願いを込めて、

菖蒲湯に入る習慣もあります。

 

 

 

 

 

 

節句は一年に5回 

季節の節目に一年に5回節句があります。

 

 

1月7日人日の節句
3月3日上巳の節句
5月5日端午の節句
7月7日七夕の節句
9月9日重陽の節句

 

 

季節の節目ごとに訪れる節句は、

神様にお供え物をし、無病息災、

豊作、子孫繁栄などを願います。

 

 

 

 

  行事はママも楽しんで♡

日頃忙しく過ごしているママ達には、

この節句を大事にして過ごして

もらいたいなぁと思っています。

 

 

節句は年に5回あるから、

フッと、「今日は端午の節句だなぁと・・」

思い出すだけでもいいのです。

 

 

 

 

 

ちょっと立ち止まる日を作ると、

生活にメリハリがつくから、

ほっとお茶を飲んだり、

特に御馳走を作らなくても、

なんとなく心にゆとりが作れるような日として、

過ごしてもらえたGOODラブ

 

 

忙しさの中にも、

小さな幸せを感じられるように

なりますよおねがい

 

 

ただ走り続けるより

立ち止まることで

見えてくるものもあるから飛び出すハート

 

 

ママ達の心を緩める日として、

大事に過ごして

もらいたいなぁと思います。

 

 

 

 

  超簡単!こいのぼり春巻きでお祝い

 

 

子どもの食育ラボより

こいのぼり春巻きのレシピをご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

  ご案内

 

子どもの食育ラボInstagram

 

お子様の特化した食育コラムや

レシピをご紹介しています。

 

 

是非フォロワーしてくださいね飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

  体験講座のご案内

 

まだ間に合います!

 

5月11日(木)オンラインzoomで

子どもの食育を学びませんか?

 

お話した後は・・温かい気持ちになる

キッズ食育体験講座。

 

お申し込みお待ちしております。

 

 

image

 

 

下矢印check