『循環』を止めているのは、いつも「自分」② | 【神戸・大阪】人生改善屋 | 心理カウンセラー・セラピスト 堀池典代(ほりいけふみよ)

【神戸・大阪】人生改善屋 | 心理カウンセラー・セラピスト 堀池典代(ほりいけふみよ)

心理学を駆使して、
思い切り「ワガママな自分」を出しても、
大好きな人から『好かれる』自分を作る独自メソッドを開発。
☆自分のワガママを実現するカウンセリング☆

 

 

お知らせ
ベル 【カードリーディングお茶会】 in 大阪・中之島 ベル
   今後の予定… 7/23(日)・8/10(木)・8/27(日)
          詳細はコチラ
左矢印


ベル 【カードリーディングお茶会】 in 東京・大井町 ベル
    8/12(土)
14:30より右矢印 19:00よりに変更 ハート
          詳細は後日発表 爆  笑


 ベル 【面談・電話カウンセリング】 随時受付中 ベル
 お申し込み詳細・お問い合わせはコチラから
左矢印

 

 

 

こんにちは~~ カナヘイ花

 

 

 

8月12日(土)19時より 東京・大井町にて

【カードリーディングお茶会】

開催することにいたしました~ 流れ星 爆  笑 恋の矢

 

 

お盆の最中に参加者があるのかはてなマーク ブタさん

 

 

ちと心配な 滝汗

 

 

 

人生改善屋「ふ~みん。」こと

堀池典代(ほりいけふみよ)で~す とびだすうさぎ2カナヘイハート

 

 

詳細は、この連載が終わりましたら

作ろうと思いますので、

日にちと時間のみ先に確保しててくださると

堀池飛んで喜びます~ アップ アップ ルン 恋の矢

 

 

 

チューリップ赤  チューリップ赤  チューリップ赤

 

 

 

さて、昨日の続きから。 真顔

 

 

昨日の記事は

『循環』を止めているのは、いつも「自分」① クリック コチラから

 

 

 

 

ご自分は『価値』というものを

本当に感じられる人になっているのでしょうか?

 

 

という質問でした。

 

 

 

 

が、さっそく、

話が逸れます。ゲラゲラ

 

 

 

先日の京都大学の「変人講座」では

流体力学ご専門の 酒井 敏 教授が、

 

 

「キッチリ計画を立てる」というのには

どうしても誤差を生じるのに、

人間は計画を立てたり

キッチリ序列を作ったりしてしまう。

 

しかし、厳密な計算ですら

まったくの「0(ゼロ)」というものは、

地球上に ほぼ無く(計算機でもズレがある)

「だんだんと乱れていく」(カオス)のに、

 

「キッチリ完璧」を求めていると

大きな崩壊を招いてしまう

 

無計画こそ強靭(柔軟)で最適解なんだ(堀池解釈)

 

 

という、なんとも感慨深い授業でした。

 

 

 

あまり先過ぎることを計画して

その通りに運ぼうとするのは

大きな宇宙のシステムに沿っていないのかも

しれません。

 

 

計画立ててコントロールをしようとすると

大きな宇宙のシステムでは

それがだんだんストレスになってきて

溜まり過ぎると大きな爆発を引き起こす。

 

 

 

なので、

計画が狂ってくることは

当然のことなので、

ちょくちょく(小さなストレスの段階で)計画を

練り直すことは必要なことだと

教授は仰っていました。

 

 

 


話を戻します。

 

 

 

「水」や「お金」とも同じように

「愛」もエネルギーですね。

 

 

 

私たち人間は

「計画通り」したい(でありたい)という

「欲」があります

 

 

 

しかし残念なことに、

自然の摂理や

自分以外の人の考えを

完璧に把握することは

不可能なことです。

 

 

 

 

「水」の一滴が

雲になるタイミングも

雨になるタイミングも

どのルート(ダムに溜まるのか?それとも、屋上のバケツかもしれません)から

海にたどり着くのかも

分かりませんよね。

 

 

 

「お金」も、

お給料の振込みで

銀行に入金されるのかもしれませんし、

いつのかも誰のかも分からないけれど
机の引き出しから
一万円のヘソクリ?が
発見されるかもしれません。

 

 

 

「愛」も同じように

どこから自分への「愛」

流れてきているのかは

自分で把握しきることはできません

 

 

 

 

お中元とかお歳暮って

以前は、どこのご家庭でも

誰かにしていたことを知っている人は

バブル期前から大人の人だけでしょうか? 笑

(そんな時代があったのですが、、、)

 

 

 

あれって、分かりやすい

「愛」の『循環』の形だと思うのです。

 

 

 

でも時代が変わり、

バブルが崩壊した(家計の問題)のもありますが、

さまざまなものが流通し

流通システムも格段と良くなり、

「いつもの お品」 えー には

喜べなくなったりした覚えは

ありませんか?ハートブレイク

 

 

 

そして、どうにかそのお相手からの

お中元・お歳暮の品物が好みの物になるように、

もしくは、受け取りが無くなる(やめる)ように

仕向けた覚えはありませんか?えー?

 

 

 

これって、一つの「愛」の『循環』を

自分が止めたことになると思うのです。

(注;ダメだと言っているのではありません。要らないものは要らないで良いのです)

 

 

 

 

先日、秘書をしていた経験を持つ友人と

話をしていましたら、

会社に届けられる贈答物のお値段を

いちいちインターネットで調べていたと

教えてくれました。

 

 

 

考え方はいろいろありますから

コレが正しいということでもありませんが、

 

 

「値段を調べる」ことで

分かる情報もあります。

 

 

 

このくらいのお値段を

自分に向けてくれているんだ

ということ。

逆に、高価すぎると

付き合いづらくなるものでもありますよね。

 

 

 

コレはすなわち「愛」の値段

相手に「このくらいの品物をあげたい」という

こちら側に向けられた「愛」(気持ち)。

 

 

 

もちろん、

「愛」を「お金」で決めるなんて

寂しいことかもしれませんが、

実際、公的なおつきあいとしては

お相手に敬意を払い

失礼の無いように心掛けたい想い

品物に込めていますよね。

 

 

 

値段を知らなければ

こちら側の気持ちが大きすぎて

高価過ぎる贈り物を届けると

かえって相手に恐縮されることになりかねませんから

値段を知るのは、

相手とのバランスを取る(コントロールする)ためにも

良いことである場合もあります。

 

 

 

 

で、

「品物」は値段が分かるので

ある意味 便利。 てへ テヘ

 

 

 

でも、「愛」そのものは

値段が分かりません。

 

 

 

ココからやっと

「価値」の話に戻ります~ ウインク ラブラブ

 

 

明日もお楽しみに~~ ドキドキ

 

 

 

続きはこちら

『循環』を止めているのは、いつも「自分」③ クリック

 

 

 

堀池の面談・電話カウンセリングのお申し込みはコチラから左矢印

 

 

 

先日のコンラッド♪ お気に入りの写真です~ 爆  笑 恋の矢

 

 

 

↓ よろしければ はーと

読者登録してね