お母さんの料理時間を 楽に「楽しく」に変えるお手伝い♪

素材の味を最大限に引き出す 「重ね煮」研究家 ふみですおねがい

 

自己紹介はこちら!!

 

 

我が家ではほぼ毎日、「重ね煮

という素材の味を最大限に引き出す調理法で調理しています。

とお伝えしていました!

 

 

前回のブログはこちらダウンダウンダウン

 

 

本日はこの重ね煮、

具体的にどうやって調理していくの??

についてお伝えします音譜

 

前回もちょろっとお伝えしたのですが、

端的にいうと重ね煮は食材を切って重ね、蒸し煮するだけなんです!!

 

お鍋に入れる食材の順番はお野菜の持つ性質によって

どの場所(蓋に近い場所なのか、鍋底なのかetc)か変わってきます。

 

食材を重ねる順番のイメージとしては、

葉物(土よりも上、上に大きく伸びようとするもの)は下に、

根菜類(土よりも下、下にぐーっと回りながら伸びようとするもの)は上

重ねていきます。

 

 

細かなポイントは色々ありますが、

調理器具は蓋付きのお鍋を使うこと

 

重ね煮は蒸気を対流させることで食材を加熱させていくことから、

蓋付きのお鍋、フライパンは欠かせません。

蓋に穴がある場合は塞いでしまえばOK!!

 

基本の重ね煮という

しいたけ・玉ねぎ・にんじんを使ったベーシックな重ね煮を例に

作り方をご説明していきますねニコニコ

 

詳しい分量や切り方の細かいところはここでは省きますが、

重ね方は鍋底から

ごく少量のお塩→しいたけ→玉ねぎ→にんじん→ごく少量のお塩です。

↓重ねた時の鍋の断面を文章で記載しましたおねがい

 

・・・鍋蓋・・・

お塩

にんじん

たまねぎ

しいたけ

お塩

___鍋底_____

 

食材を重ねたら

食材に対して感謝のお祈りをしてから蓋を閉めます。

 

食材の量にもよりますが

加熱してから出来上がりまで30~40分

極々弱火で加熱していきます。

火加減は最初から出来上がりまで変わりません!!

 

目安はにんじんのあま~い香りがしてきたら加熱をとめます。

ご自宅のコンロの火加減によっては焦げやすかったりしますので、

焦げない様に注意してください!!

 

色んな重ね煮の仕方がありますが、私は無水で重ね煮します。

水を入れて調理する重ね煮の作り方もあり、

どちらが良い、悪いはないです!!

 

私自身色々試した結果、

水を入れないで作る重ね煮が美味しく感じたので

時間はかかりますが

水を入れずに重ね煮をしています♪

 

まだ作ってみたことがない方は

ぜひチャレンジしてみてください!!

 

子どももびっくりドキドキ

めちゃくちゃよく食べてくれますラブラブ