今日は、「素材の味を最大限に引き出す調理法」について
ご紹介します♪
↓↓↓前回のブログの復習↓↓↓
夏野菜から秋野菜に切り替わる今のこの時期、
(地域によって時期は少しずれますが・・・)
/
端境期(はざかいき)
\
と呼ばれる時期。
そのため、出回っているお野菜が少なくなり、
いつもよりお値段が高かったりしますよ![]()
我が家ではこの端境期、
比較的オールシーズン手に入りやすい食材や乾物を使って
ご飯を作ります![]()
というお話しでした!
前回のブログ詳しくはこちら↓
我が家ではほぼ毎日、「重ね煮」
という素材の味を最大限に引き出す調理法で調理しています。
重ね煮は、端的にいうと・・・
お鍋の中に食材を数種類重ねて蒸し煮にする、とてもシンプルな調理法です。
そんなシンプルな調理法なのに、
びーーーっくりするくらいお鍋の中の食材が絶妙に調和して
最高に美味しく出来上がります![]()
![]()
絶妙に美味しくするポイントは
切り方と重ね方。
(他にもありますが長くなるのでここでは省略します)
食材の細胞が壊れないように切り、
食材の性質の順番にお鍋の中に食材を重ねるだけ![]()
そして
使う調味料は少量のお塩だけ![]()
このお塩、味付けで使うわけではないので、
離乳食にも重ね煮を使うことができます![]()
![]()
基本的にお野菜だけ(お水も使わない)で
作っていくので
日持ちも冷蔵保存で約1週間も持つ![]()
という忙しい人にはもってこいの調理法でもあります![]()
端的に言ってしまうと・・・
切って重ねるだけ!!なので料理が苦手な方でも
取り入れていただける調理法です![]()
![]()
![]()
めっちゃ魅力的でしょう![]()
![]()
もしまだ試されたことがない方がいらしたら、
お野菜が少ない今の時期、比較的手に入りやすいお野菜を使って
重ね煮を作ってみませんか![]()
素材の旨味が引き出されるので、
重ね煮を作ったあとの味付け調味料は少量でいいんですよ![]()
次回はこの重ね煮、
具体的にどうやって調理していくの??について書いていきますね〜![]()
我が家はこの端境期だけでなく
ほぼ毎日がこの重ね煮を使った料理でご飯が成り立っております![]()
重ね煮様さま![]()

