前編からのつづき。

前編を読んで無い方は前編からどうぞ。

県境、兵超峠を抜けて兵超林道を走り国道152号に復帰。

少し南下して向市場の辺りから県道389号(水窪森線)を東に向う。



「高根城ってのがあるね。」

気になったので少し県道を外れて行って見る事に。



なんだかわざわざ訪れる人も少なそう…。

民家の脇から遊歩道が延びている。

ちょろっと見て行こうかねえ。




亀社長が先頭だって上がるバックシーンを撮ろうとしたら振り返りポーズとってる。

あ〜!余計な事をブログ書く時に編集して顔にボカシ入れないといけなくなるじゃん!ってここでブロガーならではの悩みがあった事は言わずに後を追う。

まあ鮮明じゃ無いからこのまま使おう(笑)

しかし蒸し暑い。良い登りだ。

登り始めてすぐ後悔する二人。

何となく入口からすぐだと思ってたのに。

入口からは見えなかった絶望の階段がつづく。


まさか往復3時間とかじゃ無いだろうなあ…。

この時、既に15時ぐらいだった。

暑さでバテた亀社長を抜き去り先頭で引っ張る。


左だね。


いつしか石の階段となり…


そして登山道の様な山道となった。

熊とばったりとか充分に有りそうな道を肩で息しながら登り続けた。

怖いので時々大声を出しながら登る。

「熊さ〜ん!!居ますか〜?居たら先に逃げてー!!」

残り200メートル。果てしなく長く感じた。

頂上が一向に見えない不安。




やっと城壁みたいのが見えて来た。


おお〜!やっと着いたー!!

「ボゥオォ〜〜〜!!」

合戦のほら貝の音色が聞こえそうな幟に心がはやる。


入ってみよう!




これ城!?


なんか時代劇のセットみたい…。


弥生時代の高床式倉庫にも似てる様な。

城ってイメージでは無い。

でも蒸し暑い中を苦労して登ったので二人してこの時はがっかり感を微塵も出さない。

「なんて素晴らしいところなんでしょう!!」

って思わないと損をした気持ちになる不思議な感情が湧いた。

登ったからには下る。

下りは早かったけど膝に痛みが…

ヤバい…膝に抱えてる爆弾が久しぶりに小爆発した様だ。

限界が来る前にバイクに戻れた。

「暑い!!」

バイクに置いて来た、お湯になった水をがぶ飲み!

2人共に瀕死から一命を取り留めた。

走ろう!走らないと暑過ぎる!!

県道389号の鬱蒼とした舗装林道の様な道を亀社長を先頭に進めば左に布滝の看板が…!

滝はどこ?右を向けばかなり高い岩肌から一糸落ちる見事な滝が!!

亀社長は気が付かず行ってしまった。

まあ仕方無い先を急ごう。

しばらくしたら亀社長が停まる。

しょぼい滝で停まる…。(笑)


俺「さっき布滝って言う高い岩肌から落ちる滝に気がつかなかったでしょ!」


亀「え〜!そんなのあった?停まってくれれば良かったのにー!」

まあ良いよ。時間も押してるし。

どんどん標高を上げて行く。


山住峠に出た。でっかい鹿のオブジェ。

これは映える!


此処から山住方面へ向かう水窪森線をそのまま南下すれば、ライダーハウスやおき方面へ東に向える重複国道362号473号に出れるのに通行止め!

グーグルさんにも通行止めが反映されて無かったから直前に何かあったか?


これはどうすれば?

ツーリングマップルで見ると左のページから右のページに行けば良いだけなのに道が無い。

残された選択肢は一つ。この分岐から南下してる天竜スーパー林道を南下して少し遠くなるけど同じ国道に出るしか無い。


※真ん中の天竜スーパー林道は通行可。右の水窪森線は途中で通行止め。              
             

この大荷物で林道かあ…不安しか無い。でも舗装林道だと言う吉報が!

だいたいスーパー林道って名が付くと長いんだよ。

道東スーパー林道とか。剣山スーパー林道とか…。

そんな不安の中、亀社長のスマホに緊急アラートが届く(自分のスマホはとっくに圏外)

亀社長「えっ!天竜市内瞬間的豪雨警報だって…」

遠くで雷鳴が聞こえて来た…。

不安MAX!!

下界で何かとんでもない気象現象が起きてるらしい。今日見て来た川の濁りも異常だったし。

不安の中で俺は違うスイッチが入ったよ。

「行ってやろうじゃねえか!天竜スーパー林道ってヤツをよう〜!」




突っ込んだら直ぐに凄い濃霧に巻かれる。


前を行く亀社長のセロッカーすら良く見えない。


もう俺。覚悟決めたら笑っちゃって。

思わず写真撮りたくてクラクション鳴らして停車した程。

俺「ヤバいなこれwww」


何やら分岐に出た。

どっちが正解?

運命の別れ道かもよ。





福沢線だと西に行っちゃうね。


本線はこっちだね。

本線を更に進むとまた分岐が!

2人して地図とにらめっこ。

看板は有るんだけど土地勘が無いからイマイチ良くわからない。

亀「天狗広場って方がたぶん正解だよ。」

どうやら前に走った事があるとか。

それは心強い。


こっちであっててくれ〜!!


霧を突き抜けて遂に国道に出た模様。


安堵…。

それもつかの間…。

国道を北東に迎えばライダーハウス方面なのにその国道もこの先暫く行くと通行止めとなる。

「一難去ってまた一難!!」

まあグーグルさんに頼ればなんとか行けるらしい。所要時間1時間だと。

この時、17時。

「任せた!グーグル!」

途中から天竜スーパー林道よりも激アツ胸アツな道を案内される。苔、枝葉、亀裂、陥没、浮き砂利。沢。なんでもござれな道となった。

「うお〜!苔でリアが滑った〜!」

「危ねえ〜!!」

2人して滑りまくる。

前を行く亀社長が停まった。

ライダーハウスまで残り5キロ…

目の前にはガレたダートが!

亀「ダートになっちゃったよ…どうする〜?」

俺「行こうぜ!ここまで来たら行くしか無い。」

完璧にスイッチが入った俺。

かつてオーストラリア一周の時なんてフルパッキングで砂地でも泥地でも数百キロ行くしか無かった時の覚悟を思い出したよ(笑)

大丈夫だ2人共にダート経験は豊富だし。

俺達なら行ける!そう自己暗示しながら突っ込む。

「これがオフロー道じゃあ!!」

久しぶりに走りながらこのセリフを叫んでた。

入口こそガレてたが基本はフラットダート。

取るに足らん。


しかしグーグルさん中々やってくれる。


アドベンチャーバイクだけどノーマルタイヤだと滑ってばっかりだし。

なんとか時折路面が荒れて来ても進んでるんだけどさ。

グーグルマップのオプションには高速道路は使わない。有料道路は使わない。フェリーは使わない迄は有るけどダートは使わないは選択出来ないしねえ…。

これさあ。ここ迄、誘導されてガレたダートが突然現れたら初心者だったらパニくるだろうな(笑)


また霧だ。

あと少しなのに全然着く気がしない。

やっとダートを抜けて舗装悪路が現れた。最後は鋭角に曲がる分岐を降りれば遂に到着!!



初日の走行距離444.8km

久しぶりにガソリンが残り一本の赤目盛に入って焦ったね。

ここがライダーハウスやおきかあ〜!一見すると大きな民家だった。

優しそうな、おかみさんに出迎えられて裏のカーポートに案内される。

屋根付き駐車場や砂利ではあるもののサイドスタンドめり込み防止用の小板も有り流石ライダーハウス。



ちなみに奥のセローはおかみさんの愛車だって。

ライダーは着いてから玄関に入る迄が長い。

カッパを脱いで干したり。

着替えを出したり。

やっと準備が整った。


「お世話になりま〜す。」


広い玄関をくぐれば長い廊下。

天井が高くて気持ちが良い。

男女別の相部屋って聞いてたけど宿泊客はこの日は我等のみ。


部屋に案内される。

畳がひいてあり布団もある。

ついたてもある。

小綺麗だし今迄泊まった事があるライダーハウスとは雰囲気が違う。

民宿かゲストハウスって謳った方が合ってるかもしれない。


シャワーもあるし。何なら風呂もある。


しかも綺麗!


トイレも広い!!

シャワーを浴びて暫くすると頼んでおいた夕食(シェア飯会)の時間だ。(食材は持ち込みも可能)


食堂(談話室と言うべき場所)ではモトGPが放映されていた。


じゃ〜ん!気さくなおかみさんと一緒に作った創作和食!?美味しそう〜!ちなみにシェア飯会は参加料1000円で希望者のみで大丈夫。

冷蔵庫には的価で譲って貰えるビールが沢山入ってたコンビニ価格ぐらいで買えるので持ってかない方が良いなこれ。冷えてるし。しかも限定のサッポロの静岡麦酒だったよ。

※ちなみに宿泊費は4400円。夕食を頼めば1000円。朝食を頼めば500円。酒は飲んだだけ別途かかります。

三人で宴の始まり!

しこたま飲んだよ。ビール500mi缶4本ぐらいは1人で開けた記憶が…!

話しは尽きない。

おかみさんもバイク歴は長く20年以上のベテラン女性ライダー。

今はセローで近隣のダートを走って居るとか。

かつては、ドゥカティ。モトグッチなど大型バイクも乗ってたらしい。

バイクメーカー、ツーリング誌業界にも知り合いが多いらしく貴重な話しを聞けました。

こちらは今迄の若い頃からの旅のエピソードを語ってたかも。

熊事件。テントに郵便物が届いた話し…。

まだまだ話しきれない程いっぱいあるけど…。

このままだと朝になっちゃうからお開きとなる。



寝ますかあ〜。

部屋に戻れば網戸に扇風機で心地よい涼しさ。

やっぱり山の中は夜は涼しいねえ。

1日走った疲れと酔いであっと言う間に眠りにつくのでした。



旅から無事戻りもう一度旅が始まる!!

ブログを書きながらもう一度振り返りの旅に出る。

早速始まる!

亀社長と上野原から走りだした。

今日は静岡県寸又峡の南方辺り川根と言う土地にあるライダーハウスやおきさんを目指す旅。


亀社長にナビは任せた。俺は2日目からのキャンプ1人旅で頭がいっぱいだから。


上野原から中央高速に乗り諏訪方面を目指すルートらしい…。

静岡の寸又峡辺りに行くで良かったよね?

アプローチにいささか不安が…。

まあだったら自分でルートを考えろって話しになるから楽チンに金魚のフンで行こうかねえ。


早速料金所で亀社長がトラブってる。

何やら今回準備したモバイルバッテリーと連結させて製作した移動可能型自家製ETCシステムが作動しなかったらしい。

おとなしく高速券をもぎって走りだした。

250cc単気筒と184cc単気筒。

巡航速度90キロでタラタラ走る。




上野原から出発すると丁度休憩したくなるお馴染みの釈迦堂PAにピットイン。


高速は飽きる。

韮崎辺りで降りてしまおう。

高速代の節約にもなる。

そんな話になった。



雲行きが怪しいな…甲府では既に降ってるらしい…

小降りかもしれないけどね。

迷ったらカッパを着る。

着て降らなかった時の後悔より。

降って来た時の後悔の方が大きいから。

カッパを2人共に着て出発!

予感的中。直ぐに雨となる。

旅の勘が冴えてるぜ。

長靴にカッパにゴム手袋。無敵の装備だ。雨ぐらいどんと来い!!

韮崎インターが見えて来た。

んん?ETC専用って書いてある。

やばい亀社長が気がついて無い!

側道にインしちゃった。

「ププププ…!!」

クラクションを鳴らしながら看板を指して追い抜き本線を行く。良かった状況を察してくれた様だ。

不便だなETCが付いて無いと降りれないインターがあるなんて。

やむを得ない次の須玉インターで下車。






雨は上がってる。

蒸れて暑いけど。

また雨雲に追いつかれるかも。

そのまま走って道の駅はくしゅうへ。


もう降らないだろう。

カッパを脱いだ。

先を急ごう。

諏訪の手前辺りで亀社長の給油タイム。


CB190Xはまだ300キロは走れる計算だ。

重くなるしまだ入れない。

何だか給油の順番待ちがサーキットのグリッドみたいだ。




ガソリンはまだ沢山入ってる。

ちょっとした優越感。


俺のバイクはまだまだ大丈夫!

このおごりが仇となったりして…。

亀社長給油完了。

茅野の辺りから杖突街道 国道152号へ。

いろは坂のコーナーを丁寧にライン取りして快走する。次はもうちょっとアウトインアウトで抜けようかな

良い気分で自己陶酔しながら着いて行くと不意打ちでピットイン!

危うく突っ込むとこだった。

ヤバっ!


杖突峠の峠の茶屋。


カフェテラスが開放されててこの景色。


うわ!凄い。諏訪湖まで一望。


高いとこから下界を見る。ちょっとした達成感。

「馬鹿と煙は高いとこに上りたがる。」

行こうか!


信号も無い国道152号を快適に南下する。

んん…滝!?

って思ったとこで亀社長が緊急停止。

今度は動きを読んでたから安全に停止。



砂利駐車場は気を使う。

キャンプ道具フルパッキングだと箱を含めて少なくとも40キロは背負ってる感触だ。


ぬかりは無い小さな鉄板を用意してある。


砂防ダムの様だな。

ミニナイアガラの滝と言え無くも無い。


分杭峠辺りで止まる。ここから歩いて行くとパワースポットがあるらしい。

ちょっと亀社長が行きたそう…。

全く興味が無い俺。

ちなみにパワースポット、神社、寺はさほど興味が無い。

ちなみに絶景や懐かしの食堂。懐かしの自動販売機コーナー。スーパーの魚売り場には興味あり(笑)

スマン…。

でも後で分かったんだけど。亀社長も絶景があると思ってたらしい。

あるのは森林浴が出来るパワースポットだったらしく行かなくて正解だったと納得してた。

森林浴なんて走ってても出来るし。





ここからは下る。




なんだか怪しい細い道になって来た。

国道から酷道へ。

うわっ!路肩に鹿が居る!ぴょんぴょん跳ねて茂みに消えた。





笑えるよね。これで国道なんだから。

時々小砂利が溜まった穴があったり。

小枝や落ち葉。

湧水が横切り。

陥没舗装があったり。

中々飽きさせないアドベンチャーロードだ。


ここを逃したら昼飯にありつけそうに無い道の駅 歌舞伎の里大鹿にピットイン。

田舎は道の駅を中心に経済が回っていると言っても過言では無い。

ここは地産の鹿肉料理が売りらしい。

旅はまだ始まったばかり。

鹿肉料理に舌鼓をうちたい気もするがリーズナブルに行こう。



信州ラーメン850円をチョイス。

コクのある味噌スープに分厚いチャーシュー。

中々美味い!

信州ラーメンとは何を意味するのか二人で協議する。

亀「きっと信州味噌を使ってるんだよ。」

俺「そうか!きっとそれだ!」

俺「付け合わせが野沢菜だからだったりして…」



道の駅の裏手には川が流れていた。


ふだんは清流なんだろうけど灰褐色の水が流れてた…前日は雨だったのかも。 


このまま152号を南下したいところながらこの先の地蔵峠が5年程前から崩落で通行止め。


写真を見て納得。

これはもう直す気が出ない程に崩れてる。

出発前から想定してたので迂回する。

地図を見ても県道の分岐をあちこち曲がり西に大きく迂回しながら地蔵峠以南の152号に戻らねばならないみたいだ。

これは難しい。

でも大丈夫!グーグルさんにナビを任せて出発。

便利な時代だよね。

松川町…。豊丘村…喬木村と抜けて途中で無料開放されている自動車専用道路に乗ったり文明の利器グーグル様を駆使してたまたま目標指定地にした「かぐらの湯」(休業中)に立ち寄る。



鉄道の跡地?


気になるから行ってみよう。


スタンド・バイ・ミーみたい。


手動のポイント発見!!


「ガチャンコ」

俺のいたずらで脱線したりしないかな。

安心して下さい。




昔走ってた森林鉄道を復元したものだとか。

中で泊まれたら良いのに。


10月から再開予定らしい。かぐらの湯。


こんな物も展示されてた。

こう言うのってその場ではふ〜んで終わるんだけどブログを書くにあたり調べてしまう。

だからブログが進まないんだけどかつてこの辺りで大災害があり遠山川が堰き止められ自然のダムになってた時代があったらしいね。

その時に立った状態で埋没してしまった森林を埋没林って言うらしい。

その後、川は様相を変えながら変化して近年川が浅くなり立ったまま非業の死を迎えたヒノキが発見されたらしいね。長年水に浸かってたからあまり劣化してないんだとか。

その時代が凄い!飛鳥〜奈良時代だと言うんだから。

旅を続けてると雑学が増える。

もう300年ぐらいは生きた気分。


ちなみに森林鉄道はかつて切り出した木材を運んでた鉄道である。


寄り道したけどまた走る!!

「濁ってるね。」


釣り用語で言う笹濁りだなあ…。

「笹濁りはミミズつけりゃあ釣れるぜ〜」

国道152号は一筋縄には行かない。

また通行止め箇所を繋ぐ舗装林道みたいな道へ。かなり刺激的な道だったよ。

亀社長が笑顔で言った「こう言う道ってV型さんとじゃ無いとダメなんだよー!」

他の人では音を上げると言う意味らしい。

ちなみに俺はキャンプ道具満載でめちゃめちゃ重いから笑え無い…(苦笑)



この先から静岡県天竜区。


後ろが長野県飯田市。

地図で振り返ると兵超峠だった様だ。



この県境で毎年10月に「峠の国取り綱引き合戦」と言うイベントが行なわれてるとか。

遠州軍(浜松天竜区)の代表と信州軍(飯田市)の代表が綱引きして勝った方が国境の札を相手側の領土に動かせるらしい。(行政上の県境は変わりません)

両軍の合言葉は「長野に海を」「静岡に諏訪湖を」らしい(笑)

なんだかディープな旅になって来たね。

まだまだ今日のお宿は遠そうだ。

つづく。





もうすぐ夏休み。


夏休みにちょっとした旅に出ようかと…。


距離が伸びそうだからオイル交換は済ませて置きたいとこ。


雨予報の日曜日だからCB190Xを購入したバイク館さんも空いてるはずだ!


新車買うと付いてくるオイル40リットルもまだ36リットルぐらい残ってるし朝イチに電話したら甘かったよ。月末までピット作業の予約が埋まってるって…。


オイル交換ぐらい自分でも出来るんだけど外は雨。野外作業は避けたい。


そうだ!幸浦ナップスなら雨だし空いてるかも。


まあ工賃はかかるけどね。はかり売りの安いオイルがあったはず!


ナップスに向ったら…。




うお〜!予想通り激空き!


中々無いよ。日曜日の昼でこれは。


俺はバイクで悪天候を走るのはさほど苦じゃ無い。


去年まで8年間。プロライダーだったし(笑)


雨の日も風の日もどころか台風の日も雪の日もチェーンを巻いて走ってたからねえ。


スーパーカブ110プロだけどね(笑)




早速受け付けしたら案の定、待ち時間もたいして無く作業出来るらしい。




オイルは一番安いこれで充分だ。


そんな上等なバイクでも無いし。


オイルなんて安いので2000キロぐらいで換えた方が良いんだよ。




作業が終るまで店内をウロウロ。


雨降るとこんなにも空いてるんだね。


店員さんも暇を持て余してる感。


欲しい物は沢山ある。


でもナップスで用品を買えるほど富裕層では無い。



 
「チャリン」

「ガコン!」

でもこの瓶コーラは買う!!

何気にこれも値上がりして今は160円もするんだねえ〜。



でもさ。

こうやって栓抜きするとか20代のライダーとか知らないかも。

昔はミリンダとかプラッシーとかスプライトとかこの手の瓶販売機で買ってたな。


「プシュ!」

美味そう〜!!

瓶コーラが一番美味いんだよ。

味が濃いんだよ。


幸浦ナップスのこの空間が好き!!


鎮座するホッケーゲームやりたいんだけど1人じゃ出来ないし…。

いつかバイク女子とナップスでホッケーゲームやるのが夢。



でっかいヘルメットとボロっちい普段用ヘルメット。(通勤用)




特選 極上 旧車販売車両…。

R1-Z


マジかよ。

こんなに高いの!!

俺が20代の頃。これってRZシリーズの後継車種で出たけど俺は好きだったんだけどさほど人気も出ず中古だと13万7千円ぐらいのも売ってたよ。(中古バイク雑誌チャンプユーとかで)

それが今や137万!!誰が買うんだろ。




TZR250Rが166万…。

これってご祝儀相場?

初セリのマグロか!



作業が始まった様だ。

ナップスでも中々触らないであろう五羊本田(ウーヤンホンダ)製バイクだから的確に伝えといた。

俺「オイル容量は公表は1リットルですけど1リットルだとレベルゲージにギリギリ付くぐらいだから1.2リットルぐらいは入るかもしれません。」


1リットル入れて様子見てた。

2人で協議して200ccぐらい更に足してた(笑)

丁寧にやってくれてたよ。

ありがとう!!



作業が無事に終わり帰るタイミング不意に声をかけて来たギャルが!(笑)

やはり来たな!!

ナップスで時々見るアメリカ製のスプレーワックス売りのギャルだった。 

実はそのスプレーワックスは気になってた。

でも今までワコーズのバリアスコートをずっと使ってたから買わなかったんだよねえ。


 

 


昔Aさんから頂いた。バリアスコートが超高性能だったんだけど8年がかり?ぐらいで使い切り新しく買おうと思ったら値上がりしてて買うのを躊躇してたんだ。

普段ならセールスは軽くあしらうかもだけど。

これは性能を知りたくて。

バイクを拭いてくれるって言うから快諾!

水無しで汚れを落しててワックスもかけられるとか。

確かに試して貰ったら綺麗になるね。



買っちゃったよ。

これ3200円したけど。

バリアスコートの倍ぐらいの用量だから15年ぐらい持つかも。

それからギャルお姉さんと世間話。

売り子のお姉さん。今日が誕生日なんだとか。

29歳になったとか。 

俺「おめでとう〜!!」

お姉さん「ありがとう〜。来年はもう30 だあ〜!」

俺「大丈夫!30歳はまだ若い!!www」

でも本当に自分もそうだったけど20代って怖い物無しの無敵な年代。

30代って若者から大人にならなきゃ!って言う焦りの時間で。

40代がオッサンになって行く自分を嫌でも受け入れ始める年齢。

50代が死ぬ前にボケる前に今まで好き勝手に生きて来た生活を綺麗に終える為の後片付けをする時間な気がする。

早いよ?って思う人も居るかもしれない。

早く無いんだ。

俺の母親は61歳で亡くなったから…。

20代前半で母親が亡くなり。

20代後半で父親も亡くなった。

故人の生きた後片づけをしてて思ったよねえ。

何で人間ってこんなにも不必要な使わない物まで捨てないんだろうって。

これからは迷ったら捨てる!!

それを出来る人になりたい。

母親の生きた61歳以上生きれたらラッキーだよねえ。

それ迄は悔いなく生きよう!

もう使わない不必要な物は捨ててシンプルに生きたい。

そう改めて思った今日である。