こんにちは。f♯ファミリーの Ellie です。
皆さんは、食べ物をどんな基準で選んでいらっしゃいますか?
ついつい便利なものを優先してしまいがちな忙しい毎日。
手つくりを心かけていますが、手つくりしても、その材料や原料はどんなものなのか???
「できる範囲で、自然なもの、無農薬なもの、遺伝子組み換えがないものを
選んでいきたいと思っています」という声を以前よりたくさん耳にします。
私も同感です。
そんな中で、大阪岸和田の知人南日出子さんが
「味噌や麹という伝統文化を通して人が健康で幸せになることを理念」として、
昔ながらの製法で家庭でできる手つくり味噌の出張講習会を開いていることを知り、
ぜひ、f♯の皆さんにも「麹が生きた呼吸をしているお味噌」
を毎日の食に取り入れていただきたいと思いました。
ご存知とは思いますが、スーパーで売られているお味噌の麹は死んでいます。
麹菌が活動し続けると、熟成しすぎてしまったり、味が一定にならないため、
また、カビなども生えて商品として管理できないから、
麹菌活動ができないようにしてしまうのだそうです。
これを知ってから、私は、ずっと2年熟成のお味噌を取り寄せて使っています。
麹や酵素、玄米には素晴らしいデトックス力があるのですから、勿体ない。。。
でも今回は自分で手つくりしてみます。
なぜなら~~~~うっふふ!!
本来のお味噌造りは2日間かかる、あるいは丸一日かかるのですが、
①大豆を18時間水に浸し、洗い、
②コトコトと灰汁を取りながら、水を足しながら、4時間くらい煮て、、、
③手でつぶせるくらい柔らかくなったら、細かく潰す、あるいは擦る。
というこの下準備が大変そうで、なかなか腰が上がりませんでした。
今回は、この下準備をすべてやってきて下さるのです。
初心者が簡単に、楽しくお味噌造りを経験して欲しいということ!
2時間で仕上げていきます。
勿論、材料はこだわりの安心安全なものを揃えて、
南さんの一世紀半にわたる手つくり味噌を造り続けている伝統の麹を使用。
講習会で、皆さんに日本の伝統色の素晴らしさを知って欲しいとの想いが
南さんの活動の原動力となっています。
4月6日(日)14:00~16:00
ぜひ、ご参加頂きたいと想います。
詳細はこちら↓
f♯factory ホームページ
次回は下準備から、ひとりでできる人になって、娘たちに教えてあげたいと思っています。
頑張れ私?!